MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み

「企画・開発」タグの記事一覧

日 時2020年2月20日(木) 14:50~16:30

パトライト
商品開発本部
執行役員本部長

前川 明弘 氏

積層信号灯(シグナル・タワー)開発の取組み
~集約・標準化による事業再生と今後の展開~

パトライトは中期経営計画として532プロジェクトを掲げています。532プロジェクトとは特注対応などで増え続ける機種構成と設計を見直し、原価5割、経費3割、利益率2割の原価体質にしようというものです。その活動の一環で、既存製品からグローバルに販売できる新製品を開発しました。本講演では商品開発本部長の前川氏に、開発の取り組みについて、また今後の展開についてお話いただきます。

日 時2020年2月20日(木) 10:00~11:40

マレリ(旧カルソニックカンセイ)
サーマルソリューション事業本部
サーマルソリューション生産技術センター
グローバルダイレクター

猪貝 和伸 氏

技術開発で良品100%を狙った、設備開発

2019年5月に「カルソニックカンセイ」と「マニエッティ・マレリ」が統合し、世界共通のブランドとして「マレリ(MARELLI)」を採用。世界規模で効果的に事業展開を進めるための重要な一歩を踏み出しました。「カルソニックカンセイ」が誇る、品質やプロセスを重視する実行力、「マニエッティ・マレリ」の新製品・技術を創出する力を組み合わせ、成長を加速させています。本講演では「マレリ」のモノづくりや設備開発について、猪貝氏にご講演いただきます。

日 時2020年2月20日(木) 12:50~14:30

【参加交流型セッション】

東芝
サイバーフィジカルシステム推進部
戦略企画担当
参事

千葉 恭平 氏

東芝デジタルソリューションズ
デジタルトランスフォーメーション推進部
参事

吉本 武弘 氏

IF-THENアイディア創出ワークショップ
~ifLinkでオープンにつながり、誰もが簡単にIoTをつかえる世界~

「業務改善や現場改善のためのIoT化、難しく考えていませんか?」
ifLink®はプログラミングレスでかんたんに設定変更や調整が可能なため、スマートフォンに接続可能なさまざまなIoTデバイスを利用し、簡単にデータを収集することが出来ます。
本セッションでは、参加者同士交流しつつIF-THENカードを使ってifLink®の実際の使い方を体験していただきます。
プログラミング不要で、スマートフォンやカードを使って連携の設定ができます。職場の身近なものから製造現場のものまで、だれでもカンタンに使えます。IoTを身近に感じるツールです。 まずは体験してみませんか?

日 時2020年2月20日(木) 14:50~16:30

残席わずか

トヨタ自動車
IT先行開発部 生技デジタルプロセス推進室 室長
藤原 輝嘉 氏

トヨタ自動車におけるxRの活用状況と課題

100年に1度の大変革期と言われる中、顧客の期待を上回るようなモビリティ開発に取り組むトヨタ自動車。競合に先んじるための達成手段としてxR技術を取り入れ、効率的な開発、生産現場の改善と推進しています。本講演では、「xRとは?」「活用状況や課題は?」などについて藤原氏に語っていただきます。

日 時2020年2月20日(木) 14:50~16:30

【パネルセッション】
リーマンサット・プロジェクト

普通のサラリーマンが宇宙開発
ものづくりの楽しさ、自発的に動くプロジェクトとは何か

誰もが一度は憧れ、アレコレ不思議に思う「宇宙」。その開発に乗り出したのは ‘誰でも、いつからでもできる宇宙開発’ というメッセージに共感したサラリーマンや学生でした。
宇宙開発においては素人の集団である彼らが、プロジェクトを成功に導くことができるのはなぜか、大切なことは何か。リーマンサットの皆様に語っていただきます。

\\2019年7月20日 テレビ朝日系列『激レアさんを連れてきた。』でも紹介されました//
https://www.rymansat.com/archives/8021

日 時2020年2月20日(木) 12:50~14:30

オムロン サイニックエックス
代表取締役社長
諏訪 正樹 氏

オムロン サイニックエックスが目指す新しいイノベーションマネジメント
~創業者から受け継がれるSINIC(サイニック)理論~

2018年4月「近未来をデザインし、世界を変える」ために設立されたオムロン サイニックエックス。
オムロン本社(京都)から離れ、東京(文京区)に設立し、大きな意思決定プロセスから切り離すことで、さらなるイノベーションを期待されています。
しかし、これまで新規事業の開発組織を何度も立ち上げては、うまくいかないことを繰り返すなど、その道は前途多難なものでありました。

オムロンには創業者から受け継がれる「SINIC理論」と呼ばれる技術・科学・社会が相互に影響を与えながら描く未来像があります。
多くの壁をどう乗り越えてきたのか?その先に見えるイノベーションとは何か?
本講演では、代表取締役社長の諏訪氏に「SINIC理論」に基づいた、これからのイノベーションマネジメントについて語っていただきます。

日 時2020年2月18日(火) 15:30~17:10

東芝
執行役常務 最高デジタル責任者
島田 太郎 氏

東芝のデジタル戦略 CPSテクノロジー企業への道

東芝が目指す「サイバー・フィジカル・システム(CPS)テクノロジー企業」とは何か?
東芝は、2018年11月に発表した全社変革に向けた5ヵ年計画「東芝Nextプラン」の中で「世界有数のサイバー・フィジカル・システム(CPS)テクノロジー企業を目指す」ことを明確に打ち出しています。最高デジタル責任者としてデジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation:DX)により、このCPSテクノロジー企業への変革を指揮する執行役常務 最高デジタル責任者 島田氏に取組みをお話しいただきます。

日 時2020年2月18日(火) 13:30~15:10

残席わずか

旭化成
常務執行役員 マーケティング&イノベーション本部長
田村 敏 氏

マーケティング&イノベーション

2019年、新しく「マーケティング&イノベーション本部」を新設した旭化成。
多くのコアとなる技術を保持する同社が、今後どのように既存事業との連携のもと新事業創出を試みようとしているのか。また、企業にとって永遠の課題であるマーケティングという領域に対しどのような挑戦をしようとしているのか。初代本部長に就任された、常務執行役員 マーケティング&イノベーション本部長 田村 敏 氏にご講演いただきます。

日 時2020年2月19日(水) 10:00~11:40

堀場製作所
代表取締役社長
足立 正之 氏

世界の急激な変化に対応するグローバルな技術・ビジネス展開について
~環境エネルギー・半導体・ヘルスケアの側面から~

分析技術で世界をリードしているHORIBA。昨年の堀場厚会長の登壇に続き、足立社長にご登壇いただきます。足立社長は、「自分が入社した時とは、事業規模もかなり違う。多品種少量の会社なのでいろいろ取り組まないと!」と、明るく笑顔でお話しされていました。HORIBAは、英語の社歌もあるユニークな企業です。グローバルな技術・ビジネス展開についてお話いただきます。

日 時2020年2月19日(水) 12:50~14:30

マツダ
常務執行役員 グローバル生産・グローバル物流・コスト革新担当
向井 武司 氏

「マツダのモノ造り」 ~モノ造りの志と挑戦~

マツダは「多品種混流生産」を実現しています。昨年、金井相談役の「zoom-zoom」戦略のご講演に引き続き、向井常務執行役員にご登壇いただきます。今回は、生産戦略の立場から「マツダらしさとは何か」、「マツダのモノ造り革新」等について、考え方とお取組みをお話しいただきます。

日 時2020年2月20日(木) 12:50~14:30

残席わずか

安川電機
執行役員 技術開発本部長
熊谷 彰 氏

新たな産業自動化革命を実現する安川電機の挑戦

安川電機は、“モータの安川”から“オートメーションの安川”を経て、“メカトロニクスの安川”へ、つねに時代の主力となる事業を支え続けています。メカトロニクス製品にデータ活用を融合させ、持続的な生産性向上を実現する新たなソリューションコンセプトを提唱しています。新たな産業自動化革命を実現する安川電機のお取組みについて、お話しいただきます。

日 時2020年2月20日(木) 14:50~16:30

残席わずか

YKK
執行役員
ファスニング事業本部
ファスナー事業部  製造・技術統括部
生産技術部長

富田 雅人 氏

YKKグループの一貫生産の進化
~マザー機能と生産拠点戦略~

YKKグループは、材料から完成品まで一貫生産しており、且つ、自社開発の工機・型で実施しています。良い意味で生産のノウハウがブラックボックス化されており、他社が模倣不可能となり、グローバルにおいて、圧倒的な競争力を築いています。今回は、YKKグループの一貫生産の進化とマザー機能の役割、生産拠点戦略について、お話しいただきます。

サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP