MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み

「人材開発」タグの記事一覧

日 時2020年2月19日(水) 10:00~11:40

※C-1セッションは、都合によりプログラム内容が変更になりました。
【四川一汽豊田汽車 生産性向上推進室 徐文杰 氏】の講演は、都合により、中止とさせていただくこととなりました。
なお、【Siam Compressor Industry Chaynat Besakul 氏】の講演は予定通り開催となります。

Siam Compressor Industry
Chaynat Besakul 氏

Cell Managementシステムによる製造改善

「GMCA(GENBA Management Conference & Award)2019 ~in Thailand~」最優秀事例賞 受賞企業であるSiam Compressor Industryは三菱電機 静岡製作所をマザー工場とする冷熱・空調用コンプレサーを生産する工場です。本講演では、リーダーとして工場における新たな生産工程の管理を駆使し、メンバーの責任感とチームの結束を強めたChaynat Besakul 氏にご講演いただきます。
アジア生産拠点における現地労働者マネジメントの最優秀事例をお見逃しなく。

日 時2020年2月19日(水) 10:00~11:40

デンソー
コアスキル開発部 副部長
今泉 直仁 氏

100年に一度の大変革期を乗り越える人材育成

「新しい価値の創造を通じて人々の幸福に貢献する」ことを使命としているデンソーは、世界中に211の拠点を持ち、従業員数は170,000人に及ぶグローバル企業です。大変革期を迎えているといわれる自動車業界を乗り越えるためのものづくり人材育成を「デンソー流」に語っていただきます。

日 時2020年2月19日(水) 12:50~14:30

ボッシュ
シャシーシステムコントロール事業部
アクティブセーフティー部門 AS製造部統括
シニア・ゼネラル・マネージャー 兼 栃木工場長

佐野 博文 氏

ボッシュWW製造ネットワークにおける栃木工場でのモノづくりの実践

ボッシュ栃木工場は、IoTで世界各国の生産工場と提携・競争しながら高性能の製品を生産し多くの自動車製造工場に製品を供給しています。ボッシュは、グローバル規模で革新のテクノロジーとサービスを提供するリーディングカンパニーです。
栃木工場は海外工場からも視察が派遣されるほど、工場改革の取組みが注目されています。
「工場改革は何から行ったのか、大切にしているものは何か」「世界の工場がタイムリーに状況把握できるボッシュ流のIoTの実践(Industry4.0アプローチ)とは?」本講演では、その取組みについて工場長の佐野氏に語っていただきます。

日 時2020年2月19日(水) 10:00~11:40

日産自動車
追浜工場
工場長

小幡 泰彦 氏

会社を元気にする日本の現場力 -The one team-

アライアンスで生産体制強化を進める日産自動車。追浜工場は今後グローバルで生産されるEVのマザー工場として、最新技術や工法を短期間で開発し、確実に立ち上げるリーダーとなることを目指しています。本講演では追浜工場長の小幡氏に-The one team-の掛け声のもと、グローバルな風が吹く現場について、またアライアンスで活躍できる「人財」の育成についてお話いただきます。

日 時2020年2月19日(水) 14:50~16:30

山形カシオ
時計統轄部 統轄部長
木村 真一 氏

山形カシオにおける技術、工程、品位に妥協無くこだわる
高品質を支えるものづくりの取組み

山形カシオはカシオグループの生産の核拠点です。めざましいデジタル製品の進化・変化するニーズに対応するため、山形カシオでは企画開発・商品設計から完成品まで一貫支援することで大幅なリードタイムの短縮を実現しています。本講演では、山形カシオが高い支持を得続けるカシオ製品を作り出す仕組みや最先端の取組みについて木村氏にお話いただきます。

日 時2020年2月20日(木) 10:00~11:40

富士ゼロックスマニュファクチュアリング
執行役員 鈴鹿事業所長
葛西 克郎 氏

富士ゼロックスの生産拠点で展開する現場力向上への取組み
~生産革新活動(Fuji Xerox Production Way)のしんか~

プリンターやデジタル複合機の部品・消耗品の製造を主事業とする富士ゼロックスマニュファクチュアリングでは、「Fuji Xerox Production Way」と呼ばれる独自の生産方式のもと、部品や設備の内製化や部材のジャストインタイム生産など、生産現場の改革を日々「しんか」させています。本講演では、国内のマザー工場である鈴鹿事業所の所長 葛西氏に改革の現状や新たな取組みについてお話いただきます。

日 時2020年2月19日(水) 14:50~16:30

味の素
川崎事業所 次長 兼
人事部 川崎健康推進センター長

西野 大介 氏

生産現場における「働き方改革」と「健康経営」

「工場(製造)現場の働き方改革、進んでますか?」
毎日の食卓で見ない日はないと言えるほど、多くの商品展開を実践する味の素。
また学情が実施した、2021年卒業・修了予定者「就職人気企業ランキング」では、数々の企業を抑え第3位を獲得するなど、優良企業としての側面も持ち合わせています。全社的に推進している「働き方改革」は、生産現場<工場>でも例外なく取り組んでいます。その「働き方改革」の推進は、現場の人材育成にもつながったそうです。その取り組みについて西野氏にお話いただきます。

日 時2020年2月20日(木) 12:50~14:30

残席わずか

白河オリンパス

第1製造部 部長
加藤 武 氏

経営企画室 室長
熊谷 拓男 氏

部門間連携によるシナジーを最大活用した高付加価値工場の実現

白河オリンパスは1978 年 に設立され、その活動は複写機の生産から始まりました。その後、競争環境の変化から内視鏡の生産を開始し、顧客ニーズの拡大から機能を広げてきた工場です。現在では工場内での生産と修理、あるいは調達・製造・修理といった多機能について各部門が協力し合い、これがシナジー効果を生んできました。
2019年GOOD FACTORY賞を受賞し、高く評価された「シナジーを最大活用した高付加価値工場」の事例をお見逃しなく。

日 時2020年2月18日(火) 15:30~17:10

満席

ダイキン工業
空調生産本部 役員待遇
藤縄 昭 氏

世界№1を目指すモノづくり力を支える人材育成 ~技能伝承制度の確立~

今年度「GOOD FACTORY賞」の「ものづくり人材育成貢献賞」部門を受賞したダイキン工業。技能伝承委員会が設置され、工場間の横通しもうまく推進されています。また、技能伝承にとどまらず、工場の進化に伴い変化する技能を視野に入れた工場経営を目指し、現在も他社と協力しながら工場のスマート化、技能伝承に取り組んでいる点も、高く評価されました。今回、その取組みについてお話をいただきます。

日 時2020年2月20日(木) 12:50~14:30

【参加交流型セッション】

東芝
サイバーフィジカルシステム推進部
戦略企画担当
参事

千葉 恭平 氏

東芝デジタルソリューションズ
デジタルトランスフォーメーション推進部
参事

吉本 武弘 氏

IF-THENアイディア創出ワークショップ
~ifLinkでオープンにつながり、誰もが簡単にIoTをつかえる世界~

「業務改善や現場改善のためのIoT化、難しく考えていませんか?」
ifLink®はプログラミングレスでかんたんに設定変更や調整が可能なため、スマートフォンに接続可能なさまざまなIoTデバイスを利用し、簡単にデータを収集することが出来ます。
本セッションでは、参加者同士交流しつつIF-THENカードを使ってifLink®の実際の使い方を体験していただきます。
プログラミング不要で、スマートフォンやカードを使って連携の設定ができます。職場の身近なものから製造現場のものまで、だれでもカンタンに使えます。IoTを身近に感じるツールです。 まずは体験してみませんか?

日 時2020年2月20日(木) 14:50~16:30

【パネルセッション】
リーマンサット・プロジェクト

普通のサラリーマンが宇宙開発
ものづくりの楽しさ、自発的に動くプロジェクトとは何か

誰もが一度は憧れ、アレコレ不思議に思う「宇宙」。その開発に乗り出したのは ‘誰でも、いつからでもできる宇宙開発’ というメッセージに共感したサラリーマンや学生でした。
宇宙開発においては素人の集団である彼らが、プロジェクトを成功に導くことができるのはなぜか、大切なことは何か。リーマンサットの皆様に語っていただきます。

\\2019年7月20日 テレビ朝日系列『激レアさんを連れてきた。』でも紹介されました//
https://www.rymansat.com/archives/8021

日 時2020年2月19日(水) 14:50~16:30

電通Bチーム

電通
ビジネスD&A局
鳥巣 智行 氏

電通
第5CRプランニング局
大山 徹 氏

ものづくり人材のための新しい改善・アイデア発想ワークショップ
≪参加者交流型≫

「新しい発想方法を知ることができた」「いつもアイデアが出なくて苦労しているが、楽しくアイデアを出す方法を実感できた。これは業務に直結すると感じた。」など、多くのご好評の声をいただき今年も開催決定!電通Bチームが開発した ‘ミラクルカード’ を使ってこれまでにない「アイデア発想」を体感してみませんか?

日 時2020年2月20日(木) 12:50~14:30

オムロン サイニックエックス
代表取締役社長
諏訪 正樹 氏

オムロン サイニックエックスが目指す新しいイノベーションマネジメント
~創業者から受け継がれるSINIC(サイニック)理論~

2018年4月「近未来をデザインし、世界を変える」ために設立されたオムロン サイニックエックス。
オムロン本社(京都)から離れ、東京(文京区)に設立し、大きな意思決定プロセスから切り離すことで、さらなるイノベーションを期待されています。
しかし、これまで新規事業の開発組織を何度も立ち上げては、うまくいかないことを繰り返すなど、その道は前途多難なものでありました。

オムロンには創業者から受け継がれる「SINIC理論」と呼ばれる技術・科学・社会が相互に影響を与えながら描く未来像があります。
多くの壁をどう乗り越えてきたのか?その先に見えるイノベーションとは何か?
本講演では、代表取締役社長の諏訪氏に「SINIC理論」に基づいた、これからのイノベーションマネジメントについて語っていただきます。

日 時2020年2月19日(水) 14:50~17:00

TOTO
電子機器製造課 組長
工藤 輝邦 氏

立ちはだかる壁!乗り越え築いた強固な現場!
~協力と集中で芽生えた一体感~

名古屋・福岡・仙台・バンコク・上海の各拠点で毎年開催されている「第一線監督者の集い」。各拠点にて最優秀事例賞を受賞した事例がものづくり総合大会に一堂に会します。
今、第一線では何が起きているのか?抱える課題は何か?それにどう立ち向かったのか?
現場の生の声をお聞き逃しなく。

日 時2020年2月19日(水) 14:50~17:00

JFEスチール 西日本製鉄所 福山地区
制御部 熱延制御室 統括(副課長)
南部 隆治 氏

“情熱”と“技術”を繋ぎ育てる
~禍転じて福となす トラブル解決を通じて職場活性化と技術力向上を実現~

名古屋・福岡・仙台・バンコク・上海の各拠点で毎年開催されている「第一線監督者の集い」。各拠点にて最優秀事例賞を受賞した事例がものづくり総合大会に一堂に会します。
今、第一線では何が起きているのか?抱える課題は何か?それにどう立ち向かったのか?
現場の生の声をお聞き逃しなく。

日 時2020年2月19日(水) 14:50~17:00

デンソー福島
製造部1工場 生産1課 組付1係1班 班長
秋吉 隆一 氏

新任班長と新人作業者による新規ライン立上げへの挑戦
~3年後の自立を目指して~

名古屋・福岡・仙台・バンコク・上海の各拠点で毎年開催されている「第一線監督者の集い」。各拠点にて最優秀事例賞を受賞した事例がものづくり総合大会に一堂に会します。
今、第一線では何が起きているのか?抱える課題は何か?それにどう立ち向かったのか?
現場の生の声をお聞き逃しなく。

日 時2020年2月19日(水) 12:50~14:30

富士ゼロックスマニュファクチュアリング
鈴鹿事業所
第二製造部 製造グループ
P1チーム リーダー

小田 辰也 氏

人生を変える改善がそこにあった~中途・ノンキャリの7年戦争~

名古屋・福岡・仙台・バンコク・上海の各拠点で毎年開催されている「第一線監督者の集い」。各拠点にて最優秀事例賞を受賞した事例がものづくり総合大会に一堂に会します。
今、第一線では何が起きているのか?抱える課題は何か?それにどう立ち向かったのか?
現場の生の声をお聞き逃しなく。

日 時2020年2月19日(水) 12:50~14:30

トヨタ紡織
刈谷工場製造部 エレメント・コイル製品製造課 職長
堀 みほ 氏

男女の壁ってどんな壁 ~『〇〇〇だから』をぶっ壊せ~

名古屋・福岡・仙台・バンコク・上海の各拠点で毎年開催されている「第一線監督者の集い」。各拠点にて最優秀事例賞を受賞した事例がものづくり総合大会に一堂に会します。
今、第一線では何が起きているのか?抱える課題は何か?それにどう立ち向かったのか?
現場の生の声をお聞き逃しなく。

日 時2020年2月19日(水) 10:00~11:40

※C-1セッションは、都合によりプログラム内容が変更になりました。
【四川一汽豊田汽車 生産性向上推進室 徐文杰 氏】の講演は、都合により、中止とさせていただくこととなりました。
なお、【Siam Compressor Industry Chaynat Besakul 氏】の講演は予定通り開催となります。

四川一汽豊田汽車有限公司
生産性向上推進室
徐文杰 氏

心・技・体
(心は愛社精神、技は技能、知識、体は体力、健康です)

(各ショップ選抜2名=12名での改善活動チーム)
私たちは下記2つを目指しています
――会社の将来を担い、積極的に考え、主動的に改善する人材の育成
――仕入先、ディーラー店と三位一体での品質向上

「GMCA(GENBA Management Conference & Award)2019 ~in 上海~」 最優秀事例賞 受賞企業である四川一汽豊田汽車有限公司は、トヨタ自動車と中国第一汽車集団公司の中国での車両生産合弁会社です。徐文杰氏には、1か月に及ぶ座学研修やディーラー店研修で得た知識や経験を職場へ還元し、率先的にチームをまとめ創意改善をリードした事例をご講演いただきます。日本製造業の重要生産拠点でもある中国のものづくり最優秀事例をお見逃しなく。

日 時2020年2月19日(水) 10:00~11:40

※C-1セッションは、都合によりプログラム内容が変更になりました。
【四川一汽豊田汽車 生産性向上推進室 徐文杰 氏】の講演は、都合により、中止とさせていただくこととなりました。
なお、【Siam Compressor Industry Chaynat Besakul 氏】の講演は予定通り開催となります。

Siam Compressor Industry
Chaynat Besakul 氏

Cell Managementシステムによる製造改善

「GMCA(GENBA Management Conference & Award)2019 ~in Thailand~」最優秀事例賞 受賞企業であるSiam Compressor Industryは三菱電機 静岡製作所をマザー工場とする冷熱・空調用コンプレサーを生産する工場です。本講演では、リーダーとして工場における新たな生産工程の管理を駆使し、メンバーの責任感とチームの結束を強めたChaynat Besakul 氏にご講演いただきます。
アジア生産拠点における現地労働者マネジメントの最優秀事例をお見逃しなく。

サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP