MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み

[需要予測]需要予測の精度を向上させる

2 これからの生産管理部門の役割

(1)[需要予測]需要予測の精度を向上させる

①受注企業にも必要な需要予測

 1)見込み生産と受注生産の需要予測

 この業務は、需要予測・受注情報から生産量を決めるもので、生産管理部門と販売部門との生販会議などで設定されるものです。
需要予測は、一般に見込み生産の企業が行うもので、受注生産の企業では、確定情報を得ることがこれに該当します。
しかし、納期が生産期間よりも短いケースが多く、ある程度、独自の需要予測で見込み生産を始めるのが一般的です。

 2)生産形態で変わる需要予測

 見込み生産と受注生産では需要予測の考え方も異なってきます。
見込み継続生産(見込み生産)では、需要予測は消費者やユーザーなどの特定・不特定多数の者を対象にした需要や購入量を予測します。
 一方、個別受注生産(受注生産)企業では、特定の顧客を対象にした固有の製品であるため、注文を受けてから生産を開始します。
この場合には、需要予測は大きなリスクを伴うことから、通常は、顧客から発信される発注情報をうけて、見込み生産、調達を開始したり、また、汎用資材などの中間材までの見込み生産を行ったりします。
 
 3)需要予測と生産計画
 
 市場では、販売量は価格や他社製品の動向、マーケティング戦略などによっても大きく変化しますので、特定の製品の販売量を正確に予測するのは容易ではありません。
一般に、消費財などのケースでは、予測した数値をそのまま生産量に置き換えるのではなく、マーケティング戦略として、企業独自の政策や戦略を加味し、「主観的な意思」を加えて、生産数量を算定しているのが普通です。


前の記事(Previous)
noimage
長期的な生産・生産管理戦略
次の記事(Next)
noimage
需要予測の方法
サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP