- DXを推進されている方
- セキュリティ対策を担当している方
- 工場長・事業所長
- 製造部門をマネジメントされている方
MENU
2日目
2022.
02.17
木
14:50 ~ 16:30
転換点を越えた工場へのサイバー攻撃と
そのセキュリティ対策
そのセキュリティ対策

国立大学法人電気通信大学
名誉教授/株式会社アイシン 社外取締役/
元)技術研究組合制御システム セキュリティセンター(CSSC) 理事長
元)技術研究組合制御システム セキュリティセンター(CSSC) 理事長
新 誠一 氏
D-3
安全・安心
講演要旨
講演概要
- 情報系と制御系は一体
- 攻撃の最新動向
- Zero Trust時代のセキュリティ対策
講演概要
従来別物と扱われてきた工場などでの情報系と制御系を一体として管理する必要があることを示す。そして、最近被害が拡大している悪質性を強めたランサムウェア攻撃などを紹介して,その対策を論じていく。具体的には,zero trustと呼ばれるトレンドである。もっとも、エッジと呼ばれる現場機器のポート監視に留まらず、外部からの監視の必要性も訴える。さらに,SafetyとSecurityの融合、異種OS,アプリの採用などのヘテロ構造の導入、情報の分散化対策などにも言及する。簡単に言えば、古いものはリスク、新しいものへの更新はリスク、難しい問題を解決していくのがエンジニアリングという視点で講演を行う。
ご聴講いただきたい方
聞きどころ
スマートファクトリー、DX、AI/IoT 等、ものづくりプロセスのいたるところで
デジタル化が進んでおり、その推進にはご苦労が多いと思います。
デジタル化が進むにつれ、それにあわせてセキュリティ対策の重要性が増しております。
セキュリティ対策の遅れは経営にとって大きなリスクになっております。
技術研究組合制御システムセキュリティセンター(CSSC)で前 理事長を務められた新先生をお迎えして、 セキュリティ対策の本質、具体事例を学んでいただけます。
新先生は制御の専門家であると同時に、ものづくりマネジメントについても精通されています。
デジタル化、セキュリティ対策を担当されている方にとって示唆に富んだお話をお聞きできる貴重な機会です。
どうぞご期待ください。
デジタル化が進むにつれ、それにあわせてセキュリティ対策の重要性が増しております。
セキュリティ対策の遅れは経営にとって大きなリスクになっております。
技術研究組合制御システムセキュリティセンター(CSSC)で前 理事長を務められた新先生をお迎えして、 セキュリティ対策の本質、具体事例を学んでいただけます。
新先生は制御の専門家であると同時に、ものづくりマネジメントについても精通されています。
デジタル化、セキュリティ対策を担当されている方にとって示唆に富んだお話をお聞きできる貴重な機会です。
どうぞご期待ください。