- 製造業の経営者
- 製造部門、生産技術部門、開発・設計部門、購買・調達部門 のマネジメントをされている方
MENU
1日目
2022.
02.16
水
15:40 ~ 16:50
技術と感性を融合したヤマハのものづくり

ヤマハ株式会社
常務執行役 楽器・音響生産本部長 兼 音響事業本部長
川瀬 忍 氏
OP
オープニングセッション
- 最新のテクノロジーを取りいれ、音を中心とする感性価値を工業化する取り組み。
- 多種多様な生産実現のための「製造モデル」による生産管理の標準化と、要素別 の生産技術を深耕、展開する取り組み。
ヤマハは、長年にわたって楽器の生産を手掛ける中で、より良い楽器を仕上げる技術「クラフトマンシップ」を磨き上げてきました。
人間が目や手を使って製品を仕上げる技術である「クラフトマンシップ」は、他社と差別化が図れる大きな要素となっています。
この「クラフトマンシップ」を活用しつつ、当社が独自に研究を進めているAI等の最新技術を利用した「クラフトマンシップの形式知化による機械作業への置き換え」も進めてまいりました。
また多種多様な工程が必要な楽器・音響製品の生産実現のため、「製造モデル」でBOM/BOPをはじめとした生産管理を標準化しました。
さらに多様な生産技術を要素別に分類し、それぞれを専門技術者が効率よく深耕•展開することを進めてまいりました。
今回はその取り組みについてご紹介いたします。
ご聴講いただきたい方
聞きどころ