- DXや5G活用を担当されている方
- 新規事業創出を担当されている方
- DX人材の育成を担当されている方
Beyond 5Gへの向き合い方
- 進化するテクノロジー
- 制約がなくなる世界
- 土俵にあがる / 船に乗る
産業構造や事業構造や社会構造までをも変革するデジタルシフトをCOVID-19が加速されるする中で、Beyond 5G/6Gの「制約がなくなる世界」の実現を進めていかなければいけない。テクノロジーは進化するとの認識でもって、5G/Beyond 5G/6Gの土俵にあがり、気づきから未来を創っていくことが大切である。関わる人やモノが増大する特質を有することから、関わる人やモノすべてに共感し、つないで巻き込むカスタマーサクセス人材も事業開発や研究開発において重要となる。
セッションスケジュール(予定)
講師紹介 2分
講演 60分
予備、まとめ 3分
トータル 65分
~事情により本セッションは質疑応答はありません~
圧倒的スピードで進化するテクノロジー。
5Gもそのひとつではないでしょうか。
技術進化のスピードが速すぎて、5Gが生み出す世界がイメージできない方は少なくないと思います。
本セッションでは5Gの「制約がなくなる世界」を東京大学 森川先生に解説いただき、技術進化の先にある未来を考える機会とします。
工学系研究科・教授
森川 博之 氏
1987年東京大学工学部卒業。1992年同大学院博士課程修了。博士(工学)。2006年東京大学大学院教授。2002~2007年NICTモバイルネットワークグループリーダ兼務。モノのインターネット/M2M/ビッグデータ、センサネットワーク、無線通信システム、情報社会デザインなどの研究に従事。電子情報通信学会論文賞(3回)、情報処理学会論文賞、情報通信学会論文賞、ドコモモバイルサイエンス賞,総務大臣表彰、志田林三郎賞、情報通信功績賞など受賞.OECDデジタル経済政策委員会(CDEP)副議長、Beyond 5G新経営戦略センター長、新世代IoT/M2Mコンソーシアム会長、5G利活用型社会デザイン推進コンソーシアム座長、スマートレジリエンスネットワーク代表幹事、情報社会デザイン協会代表幹事,総務省情報通信審議会部会長、国土交通省国立研究開発法人審議会委員等。著書に「データ・ドリブン・エコノミー(ダイヤモンド社)」「5G 次世代移動通信規格の可能性 (岩波新書)」など.