- 人材育成部門、生産企画部門、経営企画部門の方
- 教育研修プログラム策定を検討されている方
- 自社、自部門の人材教育に携わる方
MENU
6日目
2021.
02.18
木
13:00 ~ 14:10
パナソニックにおけるものづくり人材育成の取り組み

パナソニック
モノづくり研修所 所長
登 和則 氏
F-1多様な商品づくりを支える人材育成
- 弊社とモノづくり人材育成の概要
- モノづくり研修所の取り組み
パナソニックは様々な事業を有しており、モノづくりも多様な形態で行っております。それぞれの事業を支える人材もまた共通、基礎的な部分と共に各事業のモノづくりに合わせた専門性が求められ、モノづくり人材育成もそのような事業、モノづくりの特徴に合わせた体制で推進しております。
本日はコーポレートの人材育成部門でありますモノづくり研修所の活動内容を中心に弊社モノづくり人材育成の考え方と現在の取り組みをご紹介いたします。セッションスケジュール(予定)
講師紹介 2分
講演 50分
質疑応答 15分
予備、まとめ 3分
トータル 70分
ご聴講いただきたい方
聞きどころ
我々の生活に根付いた様々な商品を生産しているパナソニックは、その商品の特徴も様々であり、つくり方も多種多様となっています。
そのような環境の中で、同社全体の横軸機能として人材育成を専門に担うモノづくり研修所では、どのようなお取組みが行われているのでしょうか?
ものをつくる前に、人をつくるという松下幸之助氏の想いがどのように継承されているのか、ものづくりの基盤となる人材育成の原点を知る貴重な機会です。
どうぞご期待ください。
講師プロフィール

パナソニック
モノづくり研修所 所長
登 和則 氏
モノづくり研修所 所長
登 和則 氏
- 1988年4月
- 松下電器産業(現パナソニック)生産技術本部 入社
- 2004年4月
- テレビ事業部 異動
- 2007年4月
- パナソニックAVCネットワークスタイ MD(テレビ生産)
- 2012年10月
- 宇都宮工場 工場長(テレビ、STB、テクニクス生産)
- 2014年12月
- オーディオBU BU長
- 2016年12月~
- 現職