MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み

これからの生産技術者の役割【第3部】1. 生産技術の「想い」の明確化 ── 受注型生産技術から提案型生産技術ヘ(5)

5 役割革新の必要性

コンカレントエンジニアリングを機能させるためには、自分たちの方針を明確にして、積極的に他部門へ働きかけることが必要になってくる。

このためには、既存の各部門の分業体制から各部門が役割・機能をオーバーラップさせて、役割革新をする必要がある(図表3-3)。たとえば、商品企画部門は、従来は市場分析を通じて新商品コンセプトを立案するという役割であった。しかしコンカレントエンジニアリングを有効に実施していくためには、設計、調達と連携して新商品の各機能のコストトレンドを分析し、最適部品の選定をふまえ、商品コンセプトの立案と出荷後の売上保証まで行うという役割まで担うことが必要である。

3-3

また生産技術部門についても、従来は設計後期から参画してきたが、これからは設計初期から参画し、品質、コストを徹底的に意識し、設計部門と一緒に目標コスト達成検討を行い、生産期間短縮を工場と連携して推進するといった役割も期待されてくる。自ら積極的に他部門に働きかけるために、どのような役割を展開すれば良いかを検討することが必要になってくるのである。


サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP