MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み

これからの生産技術者の役割【第2部】3.
内外作の最適化(4)

4 実務的な内外策決定

通常、内外作を判断する際の基本的な基準は、品質、コスト競争力、生産能力、納期、技術力の5つである(図表2-5)。

2-5

1)品質
品質の優劣によって内外作を決定する。

2)コスト競争力
内作と外注のコスト比較を行い、有利な方を採用する。この際、外注管理にかかるコストも必ず含めることが重要である。

3)生産能力
生産数量はコストと関連があり、一定数量を超えた場合、内作切替するなどの方法がある。

4)納期
過去の納入実績などをもとに検討する。

5)技術力
特殊技術、専門技術を必要とするか、基盤技術育成のために内作に留めておくか、などの観点から検討する。

一般的な内外作の振分けとしては、コア技術は内作化を維持するのが基本であり、外注する場合には、競争力維持の方策が重要となる。


サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP