MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み

これからの生産技術者の役割【第2部】2. 生産拠点戦略(4)

4 BRICsとVISTA政策

BRICsは、従来はコスト戦略の拠点としての位置づけであったが、GDPで年率10%前後の成長を続けた結果、経済力も上がり、消費が活発になりつつある。今後は、現地の需要と購買力に見合ったコストを実現する先行技術開発が必要である。インドのスモールカーの価格は2000~3000ドルといわれているが、完全現地化のコスト目標になりうるであろう。

品質という観点で例にあげられるのがベトナムで、国民性は比較的日本人に似ており、器用で標準を守り、品質を作り込むレベルが高いといわれている。2007年にWTOに加盟。中国の華南地区からもベトナムヘのアクセスがよく、生産拠点をおく中国企業も多い。中国生産のリスク分散のための、「Chinaプラス1戦略」の旗頭にくる国として期待されている。ハノイとホーチミンには有名な工科大学があり、数学運用能力も高い。


サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP