MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み
ものづくり 日本の心

これからの日本のものづくりを見据えるために、過去の出来事やその成り立ちに関する情報を提供するコラム。
発想を変えたい時やちょっとした仕事の合間にご覧ください。

243-2 和洋折衷の技術――小屋組トラス構造

こうした屋根の構造はどうなっているのだろうか。基本的に日本式の家屋の屋根の構造は、小屋組みといわれる構造で、一般の民家や寺社などに見られる大きな建造物でも縦と横の組み合わせで、上からくるタテの柱を横木(はり)で支える、立の字構造である。
  写真の朱の構造物は、改装なった薬師寺の屋根を支える部分の構造を撮ったものである。外にも構造の様子が見えているが、中を覗けば、そのままの構造で、合掌する屋根を支えている。
上からくる柱を横木が受け、その横木を両端で支えるというこの構造は、古建築ではかえる股と呼ばれる構造だ。寺社の建築物では手をかけて波カッコの形をしているが、基本構造は直線と同じである。

ところがこの構造だと、斜めになる採光部のガラス屋根がうまく支えられない。タテの柱を斜めに支える構造が必要なのである。
そこで採用されたのが、西洋建築の洋式小屋組み=と呼ばれる構造である
これをうまく利用して採光部となる合掌屋根の片側を切り落とし
明かりが入るようにしているのである。


日本式の小屋組みと洋式の小屋組みの違い。


アンタレススポーツをはじめ、多くののこぎり屋根がこの構造で作られている。斜めになる採光部の窓をしっかり支えるからである。

梶文彦 写真

梶文彦氏執筆による、コラム「ものづくり 日本の心」です。

梶氏は、長い期間にわたりものづくり企業の国内外でのコンサルティングに携わり、日本製造業を応援しています。

写真撮影:谷口弘幸


前の記事(Previous)
243 ノコギリ屋根いろいろ
公式サイト(WebLink)
ものづくり総合大会
ものづくり総合大会
サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP