ものづくり総合大会 解説員制度のご案内
毎月10社限定の解説員制度とは・・・
あなたがものづくり総合大会に対して下記のように考えているなら、
解説員制度の活用をおすすめします。
- 大会へ参加したかったが、出張などと重なり参加できなかった。
- 大会へ参加したが、他セッションの情報も知りたい。
- セッションの流れを踏まえた各講演の解説を聞きたい。
- 各講演の重要ポイントがどこだったのか振り返りたい。
- 大会への参加を迷っていたので、どのような講演会なのか知りたい。
解決方法は簡単です。
講演者本人やセッションコーディネータと直接コンタクトをとり、講演の内容を聞き、解説を聞く事で上記の内容は満足されるのではないでしょうか。
しかしそのような解決方法が現実的とはとても思えません。
そこで大会事務局では「解説員制度」と呼ばれるプログラムをご用意いたしました。
「解説員制度」とは・・・
ものづくり総合大会を企画したメンバーが「解説員」として講演依頼の企画意図や各講演内容や取組みのポイントについて解説するものです。
解説員による説明には下記のようなメリットがあります。
- 講演依頼理由などの企画意図も含めて解説を聞ける。
- セッションテーマと紐づけながら各企業の取組みの解説を聞ける。
- 短時間で複数企業の取組みの要点について解説を聞ける。
日本能率協会ものづくり総合大会事務局では、日本製造業のイノベーションが世界を変えると信じており、各企業の異なる考え方・取組みを共有することが大きな価値を生み、企業の課題解決や継続的な発展に寄与すると信じています。
「解説員制度」が様々な企業の取組み事例を自社内に取り込む機会になれば幸いです。
この機会を是非ともご活用ください。
解説員制度 概要
解説員制度は「解説員」と呼ばれるものづくり総合大会企画者による講演解説です。
解説員が貴社もしくは日本能率協会を会場として大会当日に配布したテキストを元に講演内容の概要や取組みのポイントについて解説するものです。
- 費用:
- 5000円(税抜)
※お申込者様へ実施後に請求書を発行いたします。 - 日程:
- お申込み後から2か月以内の期間で別途調整
- 時間:
- 1時間~2時間
- 場所:
- お申込企業様 もしくは 日本能率協会
- 参加人数:
- 5名以内
※テキストに限りがございます。ご了承ください。 - 対象講演:
- A1~F6講演の中から3講演を選択
(お申込み後に調整) - 備考:
- ・解説時に使用するテキストはお渡しできません。
・解説員制度は毎月10社限定のため、お断りさせて頂く場合がございます。
・同業者のお申込みはお断りさせて頂く場合がございます。