MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み

開発セッションコーディネーター7|プロダクトのイノベーションとプロセスのイノベーションとは?

2014 ものづくり総合大会(2014年2月19日~21日)の開催後におこなったインタビューです。

プロダクトのイノベーションとプロセスのイノベーションとは?

IMG_3601安部
今回のセッション6社(注2014ものづくり総合大会)のご講演を受け、全体トレンドやご感想をいただければと思います。

野元
「顧客ニーズとことづくり」は、プロダクトのイノベーションですね。
「開発・研究と生産の協働」は、プロセスのイノベーションになると思います。

プロセスイノベーションだけを頑張ったらプロダクトが生まれるわけでもないし、プロダクトイノベーションだけ頑張っても、必ずしもものづくりが上手くいくわけではない。
やっぱり両輪回ることが大事だと思うのです。

そのためには、やっぱりそこで働いている人、関わっている人がどれだけやる気とスキルを持ってその実現に向かうかということですね。

プロダクトとプロセスと人、この三位一体をうまくバランスよくマネジメントすることが、今後も成功していくポイントだと感じました。

ドメスティックな市場からグローバルな市場へと変わって行くと、グローバルの市場がどういうところかを知らないと、プロダクトもいいものが考えられないし、プロセスも考えられないし、人の考え方も変わらないでしょう。

グローバルに舵をきるならば、やっぱりグローバルを経験する場を積極的に仕掛けて行かなきゃいけない。

なおかつ、日本人ではどうしても手が届かない領域をカバーするためには、現地の人たちを会社に巻き込み、採用し、連携するといったことが求められてくるでしょう。

現地マーケティングのバーチャル体験とは?

安部
やっぱり体験するのが、一番近道ですか?

野元
リアルな体験が一番いいですが、バーチャルな体験であってもできることがいっぱいあると思います。

全員は海外出張に行けないけれど、市場のビデオを撮ってきて全員で視聴して考えるバーチャル体験でも意識を向上させることはできるでしょうし、知恵の使い方ですよね。

安部
それは、この大会の中でも仕掛けられるかもしれないです。

野元
期待しています。

安部
本日はありがとうございました。

〜7/7 page〜


サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP