MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み

開発セッションコーディネーター5|「敵が変わる」とは?

2014 ものづくり総合大会(2014年2月19日~21日)の開催後におこなったインタビューです。

「敵が変わる」とは?

IMG_3582安部
異業種を含む競合に浸食される前に、どのように課題を把握すべきなのでしょう?

野元
よく「敵が変わる」なんていう言い方を私はしますね。

安部
お客さんをより理解することで、先を予測できるでしょうか。
お客さんの買い方やニーズの動向から予測することもできますよね?

野元
おそらく、これから日本企業が海外企業との競争に勝ち残るための要因のひとつは、そのようなことを考える人材が、どれだけ会社にいるかということだと思うのです。

今の自分の周りのオペレーションをどれだけよくするか、という改善のみを考える時代は終わり、お客さんの満足を考え、今の自分の範囲以外で何をやればもっと満足してもらえるのか、を考える。

それから、お客さんに提供する商品を、既存の範囲だけでなく何かと組み合わせるとさらに喜んでもらえるだろう、と考える。

さらには、こんな競合があらわれそうだから、こんな準備をしておかなきゃいけないなど、そんなことを考える人材が増えていくことを期待します。

全員開発、全員営業、全員マーケティング、全員商品企画とは?

安部
それは、どんな役割の方ですか?例えば商品企画部門の方になるのでしょうか?

野元
いや、みんなだと思います。
全員開発、全員営業、全員マーケティング、全員商品企画みたいなイメージだと思います。

全員が、ドメインとしてスペシャリティを持ってないといけないけど、広くビジネスのことを考えるようなメンバーが必要になるだと思います。

そうすると、俗に言うスペシャリストとゼネラリストという話の中で、ゼネラリストというと浅く広くというイメージがありましたが、おそらくスペシャリストとゼネラリストを一緒にした“深く広く”という人材が求められるのでしょう。

安部
それは大変ですね。
深い人はより深くなるだろうけれども、ゼネラリストも従来よりは深くなる、と。

野元
会社の中でのローテーションは、今まで以上に重要になってきます。

ものづくりプロセスの上流から下流にいくローテーションは、比較的よくある話ですが、下流から上流にいくローテーションは、意外に少ない。でもそれをやっていかないといけないのではないかと思います。

ただ、実際には限られたリソースで組織が組まれており、中期的にはよいものの短期的にはリスクがあり、そのリスクを踏まえた組織的ローテーションをしなければならないのです。

決して単なるガラガラポンではなくて、組織変更やローテーションも中長期的に考えていかなければならないでしょう。

安部
そのような意図をもって、採用する必要が出てきますね。

〜5/7 page〜


サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP