開発セッションコーディネーター4|メーカー以外の顧客情報分析をアナロジーする?
2014 ものづくり総合大会(2014年2月19日~21日)の開催後におこなったインタビューです。
メーカー以外の顧客情報分析をアナロジーする?
野元
ビックデータ以前に、データがないという状態もありえますね。
今後は、サービス業だけでなく製造業にも求められてくる要素で、それは顧客ニーズとことづくりの更なる進化につながっていくような気がします。
その意味で、今回ローソンさんにお話を伺えたのは非常に貴重でした。ただ、聴き手によって「景気を追っている」と聴くか、「サービス業は進んでいる。製造業にも取入れたほうがいい」と聴くかは、分かれるような気がしましたね。
安部
以前、ローソンさんが別催事でポンタカードの導入初期の話をされていたのですが、それが今、ものづくり総合大会で参考にしていただけるという局面に時代が変わってきたことに大きな環境の変化を感じますね。
野元
このようにアナロジーして聴くと、とてもいいことがあります、ということですよね。私は、もっともっと開発設計部署の方に聴いてもらいたいです。
安部
お客さんのニーズを集めることや、そこにある情報をちゃんと分析するということは、製造業だとかサービス業ということは本来関係ないことだと思うのです。極論したら、お客さんに近いところは、メーカーであってもサービス業と何ら変わりないのであって、お客さんにサービスを提供していると考えてもいいのではないかと思います。
野元
実際、コンサルティングや研修の現場では、二極化していると感じます。
我々の競合が何をやっているか?に視点を置く方々と、競合ではなくてベストプラクティスのやり方はどうなっているのか?に視点を置く方々の二極化です。
競合の動向や情報を日々とることは、ある意味当たり前のことなので、せっかくの機会であるものづくり総合大会では、異業種の面白い話をどうアナロジーするかという姿勢で聴いていただいたほうが、我々としては嬉しいかもしれませんね。
買った技術を商品開発に生かすには?
安部
それから、ライオンさんの事例で興味深かったのは、他社からバルサンという商品自体を買収した際に、その技術をどう活用するかという視点を込めた商品開発について伺えたことですね。
野元
M&Aで手に入れた技術を、その後の商品開発にどうインプットするかいう観点で非常に面白い事例でした。実際に商品もヒットしていますしね 笑。
今回は、日系企業からの買収ですが、それを外資企業の技術だった場合にどう活かすかという観点も、今後に向けて面白いアナロジーが考えられると思います。
安部
開発分野というのは、そういうアナロジーがすごく有効で勉強のしどころがあるのですね。
野元
そう思います。
今後は、他社や競合がどんな技術を持っているのかを把握するための、日常的な整理・技術管理が求められると思います。
安部
ロードマップとあわせて、自社でやるのか、買ってくるのか、という観点ですね。
野元
はい。個人的には、それをうまくやれている企業は、オープンイノベーションがうまくいく気がします。
今回の私の講演でも少し触れましたが、他社の技術の整理やデータベースづくりのようなものにお金を投資するって結構難しいことで、必ずそれが利益に繋がるかは分からない中で、しっかりと周りの情報や周辺技術の動向を調べていくことは、今後の大変重要になると思います。
その意味では、必ずしもメーカーでなくても、いろんな技術を持つことによって、コア技術が変わってきている会社もありますよね。
〜4/7 page〜