MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み

開発セッションコーディネーター2|リーダーシップを醸成するしかけとは?

2014 ものづくり総合大会(2014年2月19日~21日)の開催後におこなったインタビューです。

リーダーシップを醸成するしかけとは?

IMG_3600安部
トヨタ自動車さんの講演では、アメリカ現地拠点の社長様と現地人チーフエンジニアの方がお話をされましたが、社長様のリーダーシップのもとでチーフエンジニアの方が活躍し続けておられました。

富士フイルムさんのご講演でも、リーダシップについて多く議論されていたのが印象的でしたね。

野元
リーダシップの重要性については、多くを学ぶことができたと思います。これだけのリーダシップを持った人達が、世の中にどれだけいるか?会社にどれだけいるか?ということが、非常に大事なポイントだと思います。

そのようなリーダシップを持った人を会社の中に、日常的に育成する、そういう意識を醸成する、そのための仕掛けが大事になります。

富士フィルムさんの事例では、そもそも、そういうスキルを持っていたという面もあろうかと思いますが、そうするとリーダーシップの素養を持った人を採用時から考える必要性にまで話が広がってきますね。

いずれにしても、トップ・ミドルを含め事業に対する方向性や危機感をシェアできていることが大事だと思います。

組織連携の「目的」の重要性とは?

安部
それに伴って上流段階からの組織連携が生まれてくるわけですが、それをなんのためにするのかが見えているかどうかが、上手くいくかいかないかの大きな要因となるということでしょうか?

それが、危機感からくるのかもしれないし、お客さんからくるのかもしれないと。

野元
そうだと思います。
連携する目的が大事ですよね。その目的に応じて連携するための手段、方法、メンバーの話もでてくるでしょうし、もしかしたら新しいことを考える際に自社連携だけで足りなければ、オープンイノベーションも含め他社と協働するという選択肢もでてくるでしょう。

安部
日本企業では、俗に言われる“自前主義”的な思考は強いと思われますか?

野元
強いと思いますね 笑
一般に、日系企業・日本人は外部と組むことが得意ではない傾向がありますから、逆にそこに舵をきろうとしている会社は、プロジェクトマネジメント習得に対するニーズが多いですよ。

例えば、チームビルディングをプロジェクトのスタート段階でどうやるか、リスクはどうよむか。

社内メンバーでやる場合、まだチームビルディングやリスク抽出はやりやすいと思うのですが、企業文化の異なるメンバーでの推進は、プロジェクトマネジメントのスキルを持ってないと簡単には進まない。

外資企業と組む場合は、そこに語学スキルの必要性も出てきます。

例えば、新興国での工場マネジメントは、概ね日本人が主になる主従関係のマネジメントだと思います。

〜2/7 page〜


サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP