MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み

開発セッションコーディネーター1|開発設計と製造の連携のポイントは?

開発設計と生産部門の連携は、従来よりも進んできていると思いましたね。
ただし、一般的には、ご講演各社のように相互の部門の業務を理解して連携している場合と、形式的・作業的な連携になってしまっている場合と、二極化している印象を受けます。
前者のような有機的連携をしている会社は、ローテーションも含めて連携をしていますね。

2014 ものづくり総合大会(2014年2月19日~21日)の開催後におこなったインタビューです。

開発セッション(B1~6)のコーディネータ日本能率協会コンサルティング シニア・コンサルタント 野元 伸一郎氏に2014ものづくり総合大会をふりかえって、開発分野の課題感とコーディネーターとしての感想をうかがいました。
日本能率協会の安部武一郎がインタビューします。(以下敬称略)

開発設計と製造の連携のポイントは?

IMG_3571安部
先般のものづくり総合大会において、野元さんには、Bセッション「顧客ニーズとコトづくり」「開発・研究と生産の協働」のコーディネーターをつとめて頂きました。

野元さんは、特に従来からものづくり上流工程の部門連携の必要性を訴えていらっしゃると思いますが、まずは今回のご講演企業のお取組みについて、どのような感想を持たれましたか?

野元
開発設計と生産部門の連携は、従来よりも進んできていると思いましたね。

ただし、一般的には、ご講演各社のように相互の部門の業務を理解して連携している場合と、形式的・作業的な連携になってしまっている場合と、二極化している印象を受けます。

前者のような有機的連携をしている会社は、ローテーションも含めて連携をしていますね。
例えば、ローテーションをしないと生産技術からは設計の本当の困りごとがわからないだとか、品質保証からは出てきたものを評価することに終始してしまいがち、ということが見受けられます。

上流で良い連携をとるためには、お互いの仕事がわかるためのローテーションを行っており、このことを実行している会社は、本当に有機的な連携を始めているなという気がします。

ただし、エレクトロニクスをはじめとした、現在厳しいコスト競争の中にある会社は、最低限のリソースで仕事をしているためローテーションがなかなかできないという場面にもコンサルティングの現場では直面しています。

今回の事例では、いわゆる研究所出身の理系の方と、営業系の文系の方が半々で組織を組んでいる状況での、ひとつの理想的な具体事例があったと思います。

海外拠点の自立的開発のポイントは?

野元
それから日本で開発のプラットホームを作って、それを活用して海外で開発する事例もありましたね。海外の拠点が自立するということは、真のグローバル企業になってきている一例だと思います。

多分、こういうことができる企業が今後、世界で勝ち残っていくのだろうと思います。そうすると、海外拠点の人たちも日本に対して、ナレッジを出せるようにならないといけないでしょうね。

自立心を持って拠点が動き始めれば、すごく良い連携が上流からできるようになるだろうと感じます。

〜1/7 page〜


サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP