セイコーエプソンインタビューその4|ものづくり塾での育成対象とは?
2015 ものづくり総合大会(2015年2月18日~20日)にあたり行った、開催前インタビューです。
ものづくり塾での育成対象とは?

安部
ものづくり塾での育成対象は、どのような方になるのですか?
戸田
ワールドワイドで、ものづくりプロセスの生産技術から製造技術が中心です。
安部
海外から人材がものづくり塾にいらっしゃって、トレーナーとして戻られるという循環でしょうか?
戸田
それだけでなく、日本からメンバーが海外拠点に行くこともあります。
海外拠点の人材と一緒にテーマを決めてOJTをやるわけです。
まだ仕組みができたばかりですが、少しずつ成果が見えはじめていますよ。
ものづくり塾での育成対象とは?

安部
2015ものづくり総合大会のプログラムへの期待についてお聞きします。
『ものづくり塾』と同様の教育機能をお持ちのお会社が他にもありますが、戸田さんのお立場としてはどのようなことをお聞きになりたいですか?
戸田
率直に言うと、どのような教育をされているか具体的な事例が知りたいです。
それぞれ企業風土や企業体力も違いますし、そのまま真似はできないと思うのです。
でも、今回の企画委員会でもワーキンググループのメンバーの方と話をすると、色々な方法を考え、取組んでいらっしゃいますよ。
〜4/5 page〜
人材育成に関する講演は・・・
生産分野F :「人材育成“国内強化」「人材育成“グローバル強化” 」
三菱電機「もう一段高いレベルの成長を実現するためのものづくり人材育成」
ダイハツ工業「見えない異常との奮闘記」/ヤマハファインテック「為せば成る~信頼関係から高める現場力~」
デンソー技研センター「デンソーにおけるものづくり人材育成」
オリンパス「卓越したものづくり人材の育成と継承、グローバル展開」
良品計画「良品計画の人材育成の取り組み」
ユニリーバ・ジャパン「ユニリーバのグローバル人材育成」
ダイキン工業「ダイキンのものづくりとグローバル展開」
トヨタ自動車「トヨタの目指すモノづくり・人づくり」
日産自動車「日産のグローバルモノづくり戦略」