MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み

生産セッションコーディネーターインタビューその14|GOOD FACTORYのベストプラクティスの横展開とは?

2014 ものづくり総合大会(2014年2月19日~21日)の開催後に行ったインタビューです。

IMG_3337

GOOD FACTORYのベストプラクティスの横展開とは?

安部
最後に、本大会(2014ものづくり総合大会)を終えての感想と、今後への期待をお聞かせください。

石山
私がコーディネーターを担当したAセッションは「GOOD FACTORY“アジア優良工場”の事例に学ぶ」と「The マザー工場」です。
マザー工場の一つの役割に各拠点のベストプラクティスの迅速な展開、ということが挙げられました。

ベストプラクティスの横展開はKPIを中心とした指標の比較がされますが、GOOD FACTORYのマネジメント力や人材育成力について「何がその拠点は優れていたのか」という指標の研究は、あまりされてないと感じています。

その理由は、GOOD FACTORY賞の審査でお伺いした時に、「自分たちは、本社から評価されたことがあまりないんです」と聞いたことが少なくないからです。

我々からみたら大変優れた拠点だし、本社側の方も「あの拠点は、自信を持って賞に応募できる」と仰っているのに、評価の仕組みにはのっていない。

それというのも、その拠点の歴史や取組みなど、マネジメント視点からの客観的な基準値比較がまだ発展途上で、まだ研究の余地があるからだと思うのです。

その指標をもとに、ベストプラクティスGOOD FACTORYの横展開ができるとよいなと思います。

【事務局注:GOOD FACTORY賞受賞工場の事例を集めた「工場の新興国進出・運営ガイド」を参考にしてください】

欧米企業を見ると、その標準化が大変優れていると思います。日本企業では「その拠点にあのマネジャーがいたときは、とてもよい拠点だった」ということが、まだまだ少なくないと思いました。

「GOOD FACTORY」と「マザー工場」の両セッションをつなげて、マネジメントや人材育成のベストプラクティスを紐解いていていくのも、マザー工場の一つの役割にしていけたらいいですね。

〜14/15 page〜


サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP