MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み

生産セッションコーディネーターインタビューその13|とことんやる、とは?

2014 ものづくり総合大会(2014年2月19日~21日)の開催後に行ったインタビューです。

IMG_3265

とことんやる、とは?

安部
ものづくり総合大会の参加者は、課題解決のための何かしらの糸口やヒントを得にきていらっしゃる方が多いと思います。
それは会場での質問にもあらわれています。

ご講演の中にあるヒントをしっかりと行動に移し、地道に実行していただくことがやはりポイントでしょうか。

石山
ご講演企業は、とことん実行されていることが秀でていると思います。

とことんやるための工夫や、参考になるコツ・ヒントは、ご講演の中にたくさんちりばめられています。

安部
成功への近道というのは、ないのかもしれませんね 笑

ものづくりの強さと経営の強さとは?

安部
最後に、本大会を終えての感想と、今後への期待をお聞かせください。

石田
ものづくりの範囲で考えると、結局「強さは、人がつくる」のだと思います。
「人が」については、開発でも、生産でも、調達でも、人が知恵を出すことが大事だと思うのです。

また、それがお客様のニーズと繋がっている、ということも大事ですね。

「つくる」については、工程や工法について限界まで創造できているか、やりきっているかということです。
製品と工程と工法の同時改革をやりきるところに日本の価値がでてくると思うのです。

また、ものづくり総合大会には成功体験がたくさん詰まっていますが、成功されている企業は、その挑戦のフィールドにたくさん立っているのだとおもいます。

挑戦するからには、うまくいかないときもあると思います。でも挑戦し続ける・・・その姿勢がご講演の背景に感じられました。

会社の経営全体から考えた場合、ものづくりは手段であるという側面もあります。ですので、「会社経営を成功させるものづくり」という考えが大事だと思います。
会社経営とセットでものづくりを革新していくことが、よいものづくり、よい経営につながるのではないでしょうか。

〜13/15 page〜


サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP