MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み

生産セッションコーディネーターインタビューその8|マザー工場を日本におく優位性とは?

2014 ものづくり総合大会(2014年2月19日~21日)の開催後に行ったインタビューです。

IMG_3395

マザー工場を日本におく優位性とは?

安部
そのお話は、マザー工場の考え方にも通じますか?

石山
通じますね。

日本は開発とものづくりに一体感がありますので、やはりマザー機能は日本にあると優位ではないかと思います。

ただし、海外現地向け製品を生むための開発となると、その市場の近くに開発拠点をおきますよね。
そうなると、やはりキーデバイスのようなコア技術のない製品群を扱う企業はマザー工場は各市場にあるということになると思います。

マザー工場の定義とは?

石山
マザー工場の考え方もいろいろあります。

今回、私が担当したマザー工場をテーマにしたAセッションでは、三菱電機さんはキーデバイス生産によるSCMリーダーを志向されています。

日産自動車さんは水先案内人として技術力の最も高い工場を志向されています。技術力が高いからマザー工場というのではなく、マザーであるからには他の拠点より常にハイレベルにあるための工夫をされ、その独自性にいつも磨きをかけているというスタンスだったと思います。

矢崎総業さんは日本はバリューセンターであり、いわゆるコストセンターやプロフィットセンターではない。とにかく世界最高技術を日本で生み出し、世界で利益をあげるという思想です。

石田
私の担当セッションで感じたのは、海外に進出したり、派遣社員にシフトするとかではなくて、技術や工夫で問題を解決していく道を選んだ企業が伸びている、勝ち残っているということです。

例えば、設備を買ったままの状態で使うのではなく、工夫を凝らして倍のスピードで使う。それは自社製設備をつくるということにも通じる。買ったままの設備を使っていたら、他企業に対して優位性は持てない。
そして、そのための人材は短期では育成できないから真似できないわけです。

〜8/15 page〜


サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP