MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み

横浜ゴムインタビューその6

2014 ものづくり総合大会(2014年2月19日~21日)にあたり行った、開催前インタビューです。

kagami_yg_02

技術者が役職上位に立つために必要な、顧客視点のポイントは?

安部
何の為に、どこに向かうために、その開発をやっているのか?という意識が必要だということですよね。

加々美
なぜその開発をやっているのかを、まずは分かるということが、出発段階ですよね。
次に会社が利益を創出するために、ひるがえって個人としても収入を上げていくために、会社の立ち位置を一ランクでも二ランクでもあげていきたい。

そのためには、何をしなきゃいけないだろうか?今、自社に足りないことは何だろう?と考えたい。

そのひとつがマーケティングであれば、自分がマーケティングの領域に入っていけばいい。
技術者がマーケティングしちゃいけないなんて、誰も言ってないわけですよ。
やってみればいいじゃない、そんな意思をもって動いて欲しい。
そうすると自ずと、世の中の流れ、これから先のことが見えてくるでしょう。

最終的に、役職の高い立場に立ったときには、一年先や二年先の商売をしていてもしょうがない。
会社として、10年先、50年先を見据えた時に、どのように動き、どの領域で勝っていくのかという観点が必要だと思います。

そのためのファンデーション作りですね。

安部
なるほど、なるほど。

加々美
技術者としてのステージが変わってくるわけです、徐々に。だから技術者として、まずはやりたい技術側からものを見なさいと。
次に経営の視点に変えてきなさい、ということです。

そのように、ステージをふんでいって欲しいですね。

安部
その過程で、顧客の視点やマーケティングが必要だと。

加々美
はい、そこに入っていかないといけないでしょう。
顧客の視点を技術で見るのか、経営でみるのか、どこかで変えていかないといけないはずですよ。

安部
経営の視点を技術者が得ていただく過程に、マーケティングの視点、顧客思考の視点が培われていくことが求められるんですね。

加々美
そのように育成したいんですが、なかなかね(笑)

安部
その支援をするのが我々の役割でもありますね。
今日は、本当にありがとうございました。


関連する講演は・・・

2015ものづくり総合大会

2月18日(水)オープニングセッション 11:40-12:50 特別講演1
ダイキン工業株式会社 取締役 兼 専務執行役員 冨田 次郎氏

2月18日(水)オープニングセッション 14:10-15:20 特別講演2
トヨタ自動車株式会社 専務役員 牟田弘文氏

2月18日(水)オープニングセッション 15:40-16:50 特別講演3
日産自動車株式会社 取締役副社長 松元 史明氏

開発分野Bセッション 「強みを活かす」

2月19日(木)10:00~16:30
富士フイルム
島津製作所
経済産業省


サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP