ヤマハ発動機インタビューその6
2014 ものづくり総合大会(2014年2月19日~21日)にあたり、開催前に行ったインタビューです。
企画委員のヤマハ発動機 鈴木晴久氏(生産本部 生産戦略統括部 生産管理部長)にもお話をうかがいました。(以下敬称略)
生産管理からみたグローバル調達の課題とは?
安部
ものづくり総合大会の一番の大きなコンセプトである、生産・開発・調達が一体となったものづくりについて、企画委員の鈴木さんはどのようにお感じですか?
鈴木
当社の場合は、生産・開発・調達を含めてものづくりというイメージになっているものですから、そうなってしかるべきと思っていました。
我々の業界は、製品コストの多くを部品代が占めますので、コストを落とすためには強い調達機能をしっかりと手に入れることが必要です。
安部
これまでのお話を伺うと、かなり具体的な活動をされていますよね。
その背景にあったのは、やはりコスト競争力の必要性ですか?
鈴木
やはりコストの要因が一番大きいですね。そして成果が見えてきていると思います。
ただ、生産管理を担当する者としての課題は、例えば開発や調達の仕組みが変わったとき、SCMの観点で見ると安定的な部品供給が実現されないということもあり得るのです。
どうしても、部品から見ると地産地消にならない場合があるということです。
ここは、製造業、皆、共通の課題かと思いますが、物流ロス等を刈り取るだけでも、その悪さを相当減らすことは可能ですので、デマンドチェーンの志向で改革すべく我々も取り組んでおります。
関連する講演は・・・
2015ものづくり総合大会
2月18日(水)オープニングセッション 11:40-12:50 特別講演1
ダイキン工業株式会社 取締役 兼 専務執行役員 冨田 次郎氏
2月18日(水)オープニングセッション 14:10-15:20 特別講演2
トヨタ自動車株式会社 専務役員 牟田弘文氏
2月18日(水)オープニングセッション 15:40-16:50 特別講演3
日産自動車株式会社 取締役副社長 松元 史明氏
開発分野Bセッション 「社内連携と企業連携」
2月20日(金)10:00~16:30
日立製作所 マツダ