ヤマハ発動機インタビューその4
2014 ものづくり総合大会(2014年2月19日~21日)にあたり、開催前に行ったインタビューです。
調達部門の人材育成とは?
井上
最近は調達に理系の技術者が多く携わることが主流になりつつある印象もありますが、両方のバランスだと思うんですよね。
取引先も含めたビジネスとしての調達と、ものづくりを理解した調達という両輪をまわすことで、WINーWINの関係になるんだと思います。
安部
調達倫理や法的知識など、調達固有の様々な能力もまた必要になってきますが、技術系の方にそれらも深く習得してもらうのはボリューム的にもなかなか難しい印象もあります。
井上
調達固有の教育については、推進する専門部署があり徹底しています。
やることは、山ほどありますね。(笑)
グローバルパートナーとは?
安部
取引先と調達側の関係というのは、おそらく従来はベクトルが一方通行だったことが多いと思うんです。
しかし、お話を聞いているとその方向性が変わってきているようですね。
井上
当社らしいものづくりと、お客様にワクワク感や期待感を提供することを、取引先の皆さんも一緒になって恊働してもらう。
当社と一緒に夢を抱いていただく取引先とのネットワークを構築していきたいと思っています。
安部
買ってくるというよりは、むしろ一緒にものを作って新しいモノがそこでできてくるという関係ですね。
井上
会合ではマネジメント対マネジメントの意見交換が行われてきていますからね。主たる取引先とは、マネジメントレベルで考え方や情報を共有していきます。
従来は、コストダウンや生産規模の話をしていた調達が、デザインやものづくりそのものの話、夢の話をしているんです!
関連する講演は・・・
2015ものづくり総合大会
2月19日(木)10:00~16:30
トヨタ自動車
花王 ボーイング・ジャパン
調達分野Cセッション 「サプライチェーンマネジメント/開発購買」
2月20日(金)10:00~16:30
日本通運 日本能率協会コンサルティング オムロン