MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み

ヤマハ発動機インタビューその1

2014 ものづくり総合大会(2014年2月19日~21日)にあたり、開催前に行ったインタビューです。

企画委員のヤマハ発動機 鈴木晴久氏(生産本部 生産戦略統括部 生産管理部長)を訪問し、「ヤマハ発動機・「モノ創り調達」を推進する製・購・技一体の原価革新体制」のご講演者、井上雅弘氏(調達本部 調達本部長)に、日本能率協会の安部武一郎がインタビューしました。(以下敬称略)

井上雅弘さん 調達本部 調達本部長

井上雅弘さん 調達本部 調達本部長

製・購一体のものづくりとは?

安部
はじめに、調達本部のお役割についてお伺いできますでしょうか?

井上
調達本部の中に、原価革新統括部と調達統括部があります。

原価革新統括部は、モデル軸・部品軸で部品、エンジニアリングコスト、ものをつくりこむ、という役割を持つ製・購一体の組織です。
「モデル・部品軸」で、「最適な部品・材料を最適な作り方」を、実際に製・購一体で推進します。

調達総括部は、取引先軸で「調達先お取引先と一緒につくりこむ」組織です。グローバルに「どんなお取引先」と「どんな調達ネットワークを作っていくか」を取引先との協業により推進しています。

安部
日本国内のサプライヤーレベルは世界からみても高いと思いますし、連携、品質、納期などの点も考慮すると海外サプライヤーとのお取引にも様々な課題があると思いますが、いかがですか?

井上
いま、競争はグローバルです。コストレベルも同じです。
そうすると海外の競争力を活かした取り組みもやっていかないといけない。
当社の調達センターという海外拠点と連携して、海外取引先を決め、育成し、作り込んでいきます。

安部
サプライヤーさんへの支援や指導も調達本部でやられるのでしょうか?

井上
基本はそうですね。品質基盤を強化するチーム、設計仕様まで含めつくり込みを展開するチームなどがあります。

世界4極の調達センターの役割は?

安部
日本的なサプライヤー連携やものづくりの考え方を海外で浸透させようとしたとき、海外サプライヤーに受け入れられるのは簡単ではないことだと思うのですが。

井上
海外の調達拠点や生産拠点を軸にしてお取引しているので、当社のものづくりの考え方を常日頃実践していただいているという前提を持っています。

もちろん、はじめから考え方の浸透は難しいですが、生産活動の中で取引先と連携し、世界4極の調達センターで、そのギャップを埋める活動を行っています。

安部
調達センターはどちらにあるのですか?

井上
基本はタイ、台湾、中国、イタリアです。最近インドにも大きな拠点ができました。

安部
調達センターは、組織的に調達本部に属するのでしょうか?

井上
調達機能については、調達本部が一緒に活動します。

開発機能も持っており、開発と調達が同じ組織として統合した「統合開発センター」という構想を持っています。

すでに、タイとインドの拠点にはそのような機能を設けました。
開発と一緒になって、取引先と活動するところまでふみ込んだ活動を行っています。

安部
現在、すでに協働拠点があるということですね。

井上
そういうことですね。

IMG_1754


関連する講演は・・・

2015ものづくり総合大会

2月18日(水)オープニングセッション 11:40-12:50 特別講演1
ダイキン工業株式会社 取締役 兼 専務執行役員 冨田 次郎氏

2月18日(水)オープニングセッション 14:10-15:20 特別講演2
トヨタ自動車株式会社 専務役員 牟田弘文氏

2月18日(水)オープニングセッション 15:40-16:50 特別講演3
日産自動車株式会社 取締役副社長 松元 史明氏
調達分野Cセッション 「サプライチェーンマネジメント」

2月19日(木)10:00~16:30
トヨタ自動車 花王
ボーイング・ジャパン
調達分野Cセッション 「サプライチェーンマネジメント/開発購買」

2月20日(金)10:00~16:30
日本通運
日本能率協会コンサルティング
オムロン


サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP