MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み

東芝インタビューその7

2014 ものづくり総合大会(2014年2月19日~21日)にあたり行った、開催前インタビューです。

商品共同体とは?

安部
企画委員会の中で、青山さんから「総合力」というキーワードをコメントいただきました。

貴社の強みが集約され発揮されるとすごい力になるのだろうなって思います。

IMG_2649青山
でもそれって、例えば中小企業では当たり前じゃないですか?
販売も技術も調達も生産もみんなで総合力で事業を強くしている。

そこは、当社グループが真摯に勉強すべき点だと思います。会社規模の大きさがゆえに悩んでしまっていることも多分にあると感じています。

その課題意識にとっては、ものづくり総合大会ってすごくありがたいですよ。

安部
事業間のノウハウですとか、技術を転用・応用しあうという意味の総合力という意味ではいかがでしょう?

青山
いろいろな技術連携、技術補完はこれまでもやってきていますが、もっともっとやるべきですね。

例えば、部品事業と組立事業がグループ内にありますが、そうすると顧客関係ができます。そして、そこによき厳しい関係ができて、はじめて総合力がでるわけです。

弊社の先輩が「商品共同体」という言葉を残しています。

工場は「作る」というファンクションにおいて、商品の一部であって、商品共同体の一員でなければいけない、という意味です。

ですので、商品共同体の一員として顧客視点でなければいけないし、設計や販売やいろんなファンクションに「モノ申す工場」でなければいけない、という理解の仕方もできますよね。

安部
全体観を持っていることが大事ですね。

全体観があって、商品ごとの自分の役割も果たしつつ、周りにも影響を与える・・・と。

青山
・・・これ、私の大好きな話なんですよ。(笑)

安部
今日は、お忙しいところ ありがとうございました。


関連する講演は・・・

2015ものづくり総合大会

2月18日(水)オープニングセッション 11:40-12:50 特別講演1
ダイキン工業株式会社 取締役 兼 専務執行役員 冨田 次郎氏

2月18日(水)オープニングセッション 14:10-15:20 特別講演2
トヨタ自動車株式会社 専務役員 牟田弘文氏

2月18日(水)オープニングセッション 15:40-16:50 特別講演3
日産自動車株式会社 取締役副社長 松元 史明氏

開発分野Bセッション 「社内連携と企業連携」

2月20日(金)10:00~16:30
日立製作所
マツダ
本田技研工業


サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP