MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み

東芝インタビューその5

2014 ものづくり総合大会(2014年2月19日~21日)にあたり行った、開催前インタビューです。

MAKE OR BUY のバランスとは?

IMG_2576青山
部門連携にも関わる話題ですが、多くのメーカーには作るか買うか「MAKE OR BUY」という考え方があります。

基本的には、経営戦略に基づき自社のコアなものは作ったほうがいいでしょうし、そうでなければ他企業の力を借りて商品化していく。

ただ、これがバランスを崩してしまうと、自社が作らなくなり、自社で作れなくなっていく。

自社で作れなくなると、モノ自体がわからなくなってしまう。モノがわからなくなると、生産機能不要という議論さえ出かねない。

それは、日本のものづくりにとってまずいことだと思います。

ものづくりは当社グループの根幹のひとつとして継続していくべきだと考えています。

安部
MAKE OR BUYは、メーカーにとって大きな選択の一つですよね。

社内の協働と同様に、社外との協働も日本のものづくりの特徴のひとつだと思います。

青山
いわれた通りに、いわれたモノを、いわれた量で、いわれた時期につくればいいというものではなく、作ることによって他部門に提案できる「モノ申す生産」であれば、生産機能を持っていたほうが事業のためになると思います。
BUYだけになると、このシナジーが生まれづらくなるケースもあるのですね。


関連する講演は・・・

2015ものづくり総合大会

調達分野Cセッション 「サプライチェーンマネジメント/開発購買」
2月20日(金)10:00~16:30
日本通運
日本能率協会コンサルティング
オムロン

品質分野Dセッション 「攻めの品質 高品質を武器に」

2月19日(木)10:00~16:30
資生堂
味の素
日本ヒューレット・パッカード

品質分野Dセッション 「攻めの品質 高品質を武器に」

2月20日(金)10:00~16:30
MEマネジメントサービス
キユーピー
NEC


サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP