MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み

東芝インタビューその2

2014 ものづくり総合大会(2014年2月19日~21日)にあたり行った、開催前インタビューです。

工場との距離を縮める理由は?

安部
こちらの貴社生産技術センターは、工場とコーポレートを繋ぐ役割として、機動的に動かれるのかと思います。
これからの青山さんの課題意識についてお聞かせいただければと思います。

IMG_2539青山
まずは工場との距離を縮めたいです。当社グループとして、多くの工場とその規模の関係から階層もあるため、もっと工場との距離を縮めたい。

例えば、ある技術者は一生懸命研究開発をやって、開発成果を何とか実用化し、同時に工場のことも理解していく。しかし、その理解は必ずしもマクロにいくつもの工場を理解しているわけでない、というケースも当然あるわけです。

Aという技術を頑張っていたけれど、別にBもCもあるかもしれない。コーポレートや工場群をマクロの実態で見ると、コーポレートとして研究部隊でやるべきはAでもBでもなくCを課題に抱えている工場が実は一番多い、ということもあり得ます。

ですから、マクロなモニタリングが継続的に必要なのだろうと思うのです。

安部
たくさんの工場がある中で、その課題の共通性をみいだして解決していく、というお役割ですね?

青山
そうですね。

大きなタービン発電機から小さな半導体メモリーまで作っています。個々の事業体で技術開発、生産技術開発、生産システム開発もやりますが、共通性を持ったものは1カ所でやるほうが効率良いですよね。

効率よく研究開発の優先度を決めるためには、工場全体のことを知ってなければならない。それを今まで以上に強化しましょう、ということになります。


関連する講演は・・・

2015ものづくり総合大会

生産分野Eセッション 「たゆまぬ生産技術力強化」
2月19日(木)10:00~16:30
安川電機
日産自動車
ワイ・ディ・シー

開発分野Bセッション 「社内連携と企業連携」

2月20日(金)10:00~16:30
日立製作所
マツダ
本田技研工業


サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP