MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み

東芝インタビューその1

2014 ものづくり総合大会(2014年2月19日~21日)にあたり行った、開催前インタビューです。

企画委員の東芝 青山英彦氏(生産技術センター 参事)を訪問しました。
日本能率協会の安部武一郎がインタビューします。(以下敬称略)

青山英彦さん 生産技術センター 参事

青山英彦氏 生産技術センター 参事

他部門と議論しモノ申すきっかけになるのでは?

安部
今回より、本大会は「ものづくり総合大会」と改称されました。
これは、ものづくりを、調達・生産技術・開発も含め部門が連動して推進し、あらたな役割を模索していきましょう、という意図が込められています。
青山さんご自身はどのように感じておられますか?

青山
今まで踏み込みづらかった分野の議論ができるきっかけになると思っています。

これまで、生産革新総合大会という名称で、基本的には生産分野の方々が自分達のフィールドの問題解決や課題についてのお話をしていましたが、話す方も聴く方も生産関係の人であり、ともすると狭い範囲での議論だったのではないかと思います。

これからは、別のファンクションの方々で、聴いてくださる方が増えるのではないかと期待します。そうすると、生産の中で起きている調達に関わる問題であるとか、技術に関わる問題であるとか、そういうものが生産からも発信しやすくなるわけです。

且つ、そこで質疑がおきて、生産の発表に対して技術開発の立場の方が質問するとか、あるいは逆のパターンも出てくるのではないか思うのです。

安部
もしかすると、聴講された方が会社に帰ってからもそのような議論がはじまり、意見交流が生まれる可能性もありますでしょうか?

青山
例えば、他部門にモノを申す場合には、「まず自分達がしっかりやります、だからそちらも一緒に頑張りましょう!」というスタンスが必要ですよね?

そこも事務局がねらったうえでの企画だと私は解釈していますよ。そうですよね?(笑)

安部
そうですね。最終的なゴールは全社一体体制のものづくりです!

青山
ただ、会社によって部門間の意思疎通がうまくいっている会社と、そうでない会社とあるでしょう。そしてうまくいっている会社ほど、その自覚はあまりないと思うのです。

実は、そこが企画委員会の中でも議論や思いが伝わりづらかった点ですね。例えば自動車業界のお会社とお話しをしていると、なぜかその部分がかみ合わない。つまり、そうやっているのが当たり前なのです。連携するというその行為に対して「どうすればうまくいくのか?」という問題意識を超えてしまっているわけですね。

安部
貴社では、大変広い領域の製品を扱われており、その点課題を感じられることが多いのかとも思いますが、いかがでしょう?

青山
コーポレートの立場からはおっしゃるとおりかもしれませんが、実際にものを作っているのは事業の中であり、開発も事業の中でやっています。

そうすると、いろんな製品を作っているという言い訳は成り立たないのですね。個々がしっかりするという意味では、自動車業界のお会社と同じ環境だと思うのです。


関連する講演は・・・

2015ものづくり総合大会

開発分野Bセッション 「強みを活かす」

2月19日(木)10:00~16:30
富士フイルム
島津製作所
経済産業省

開発分野Bセッション 「社内連携と企業連携」

2月20日(金)10:00~16:30
日立製作所
マツダ
本田技研工業

調達分野Cセッション 「サプライチェーンマネジメント」

2月19日(木)10:00~16:30
トヨタ自動車
花王
ボーイング・ジャパン

調達分野Cセッション 「サプライチェーンマネジメント/開発購買」

2月20日(金)10:00~16:30
日本通運
日本能率協会コンサルティング
オムロン

品質分野Dセッション 「攻めの品質 高品質を武器に」

2月19日(木)10:00~16:30
資生堂
味の素
日本ヒューレット・パッカード

品質分野Dセッション 「攻めの品質 高品質を武器に」

2月20日(金)10:00~16:30
MEマネジメントサービス
キユーピー
NEC


サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP