MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み

花王インタビューその5

2014 ものづくり総合大会(2014年2月19日~21日)の、開催前インタビューです。

メイドインジャパンがブランドになる技術とは?

安部
今回、本大会は「ものづくり総合大会」に名称が変わります。ここには、生産も調達も開発もみんな協働しましょうというメッセージがあります。

これをうまく機能させるためのひとつのキーが、大谷さんがおっしゃられたものづくり側からの自発的なイノベーションや価値提供を起こすメンタリティや意識改革だと思います。

そして、それは生産技術者が特に取組みやすいのではないかと思います。

IMG_1215大谷
生産に携わる方々は、決められたことをしっかりとやっていただいている。そしてこれが安定した高品質の商品を生んでいます。

安部
はい。ただ、今は求められるものが変わってきていて、量産も大事ですが、そもそも何をつくるのか、お客様に何を提供するのかが大きな課題になっていると思います。

そこにものづくり側からきっかけを与えるところに、必要性を感じています。

大谷
それはそれで大切だと思うのですが、やはり新しいヒントは現場にあって、まさに生産技術者の足元にあります。

より安くより効率的につくること、そこでもう一歩新しい機能まで提案できるのではないですか、と。

安部
そうですね、またきっとその力を持ってらっしゃるんですよね。その辺は、ブラックボックス化されたノウハウであまり表にだすものではないでしょうか?

大谷
まさにそうですね。それが高い品質にも通じます。

安部
高い品質目標によって技術を向上させるような、楽しさの訴求でしょうか?

大谷
「マイナスをゼロに戻すのが、品質」のようなお話も多いですよね?しかし、品質を武器にする考え方もあると思います。

安部
なるほど、日本の製品は確かに品質がよくて当たり前みたいなところがあるかもしれないですね。でもそれは、外国からみたらものすごい武器かもしれません。

品質を武器にしたものづくりとは?

大谷
品質に対する思いや考え方も、とても重要だと思っています。

ローカルフィットといって、各国によって品質レベルが違い、それにあわせていけばいいという議論があります。

これは、コストを抑えるために結果として品質レベルを下げるということだと思います。

私は、このコストを抑えるために品質レベルを下げるローカルフィットには反対です。

ある意味、品質とコストはトレードオフの関係にあるかもしれません。このトレードオフを解決するのが技術開発だと思いますし、これこそが技術開発の高さだと思っています。

そして、先輩技術者の方々が築いてきたメイドインジャパンという品質の高さと信頼性は、もっともっと武器になると思っています。

次年度は、ものづくり総合大会のテーマに「品質」があってもいいかもしれませんね。

安部
「品質を武器にしたものづくり」ですか?

大谷
はい。次は、「品質を武器にしたものづくり」のセッションを期待していますよ。(笑)

安部
本日は、ありがとうございました。


関連する講演は・・・

2015ものづくり総合大会

品質分野Dセッション 「攻めの品質 高品質を武器に」

2月19日(木)10:00~16:30
資生堂
味の素
日本ヒューレット・パッカード

品質分野Dセッション 「攻めの品質 高品質を武器に」

2月20日(金)10:00~16:30
MEマネジメントサービス
キユーピー
NEC


サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP