MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み

花王インタビューその3

2014 ものづくり総合大会(2014年2月19日~21日)の、開催前インタビューです。

曖昧だからできるコンカレントエンジニアリングとは?

安部
ある方から、生産や生産技術を担当されている方々にとって、商品企画や商品開発からアウトプットされる商品イメージが湧きにくいのは問題ではないか、というお話をお聞きしました。

それで、ものづくりの工程と具体的な商品のアウトプットやロードマップを共有したときに、イノベーションがおこるのではないかという意識をお持ちのお会社もたくさん出てきていると思います。

いわゆるコンカレントエンジニアリングやフロントローディングという取組みに代表されると思いますが、推進上の課題を抱える企業も少なくないようです。

IMG_1234大谷
よい意味で、いい加減にそれぞれのプロセスがオーバーラップすることが大切だと思います。オーバーラップすると責任範囲がすごく曖昧
だったりします。ですが、曖昧だから生まれるヒントや気づきがたくさんあります。

反面、曖昧だから抜け落ちが出かねないリスクが、あります。
しかし、それは、性善説に基づいてみんなが「一歩前にでる」と溝が埋まって重なります。
そしてその組織は強くなっていくのです。

技術者の意識を変えるポイントとは?

安部
「ものづくり側からのイノベーション」について、生産部門の方々がそのような意識を持ちやすくなるための方法やコツは何かあるでしょうか?

大谷
例えば、我々の部署は新商品や改良品をより安定的に、かつ効率的に生産する技術を検討しています。ですから、新しい発想でこれまでと異なる取り組みをするのは、現業プラスαの部分になります。

新しい取り組みにはパワーが必要です。具体的には、ものづくりの面白さや、現在の業務を工夫し「もう少し深くやるとこんなことができるんじゃないか」といった意識をもって新しい技術が生まれることを目指しています。

本当は、新しいネタは足元にあると思うんです。でも、それを新しいものだと認識できずに通り過ぎてしまう。

安部
なかなか難しいテーマですよね。発想法などを学べば良いという話でもないし、常に意識やアンテナを高くしておく必要がありますね。

大谷
意識を高くむけることと、それから「ものづくりの面白さ」が大切です。

安部
それは、どのようにしたら感じられるんでしょう?


関連する講演は・・・

2015ものづくり総合大会

開発分野Bセッション 「強みを活かす」

2月19日(木)10:00~16:30
富士フイルム
島津製作所
経済産業省

開発分野Bセッション 「社内連携と企業連携」

2月20日(金)10:00~16:30
日立製作所
マツダ
本田技研工業


サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP