MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み

花王インタビューその2

2014 ものづくり総合大会(2014年2月19日~21日)の、開催前インタビューです。

つくる側からのイノベーションの5つのパターンとは?

安部
「つくる側からの新しい価値提案」というテーマは、社内でよく議論されているのでしょうか?

IMG_1228大谷
私の経歴として研究開発領域が長いことや学会での取組みの関係で、自分の関心が高いのかもしれません。
ひと言でいえば「イノベーション」を起こすということですね。

我々は、イノベーションを「技術」と「運営」の両輪で考えています。研究開発では、イノベーションを強く意識し、新しいものを作ろうとします。

一方で、いわゆる生産現場からもイノベーションをおこせるはずだと、そう発想しているわけです。

私の持論では、イノベーションというのはドラッカーの「強みをいかす」ことが基本だと思っています。
イノベーションというと突然生まれるものと思いがちですが、既存技術を組み合わせることでも、イノベーションは生まれることがあります。

これが一番やりやすいことで、既存技術はすでに完成・安定しているので、それを組み合わせることは完成度が高く且つスピード感もあります。

また、「既存技術を他分野に応用する」という考え方があります。
事例として化学工業分野で当然とされていたある操作を、食品事業分野に応用したら新しいものが生まれたこともあります。体系化された理論や技術を、経験や勘がベースの世界に展開すると、新しい技術になるということです。

つまり、「ある分野では既存技術だけど、分野を変えると全く新しい技術になる」というイノベーションですね。
新しい空間や場に展開する。また、装置や素材の組み合わせを変えると、新しいイノベーションをおこせるんですよ。

最後に、「生産システムの開発」からイノベーションを生み出すことができると思っています。

これらを5つのパターンと呼んでいます。

イノベーションを起こす技術者のメンタリティとは?

安部
日本の産業界全体が「ものづくり側からの価値創造」を期待している、という印象さえ感じます。

IMG_1233大谷
私もそのように思いますが、生産の領域はなぜか与えられた範囲内で粛々と活動する傾向がある気がしています。
何か「新しいものを創造してはいけない」ような意識を感じることがあるのです。

安部
それは、例えばしっかりと標準作業を守るというような雰囲気も影響するのでしょうか。

大谷
そうかもしれません。多くの会社は同じような印象をお持ちなのではないでしょうか。
本当は日々、ものづくりをしている人たちが一番そのヒントに接してるはずなんですけどね。そのような発想の転換やトレーニングも求められているのかもしれません。


関連する講演は・・・

2015ものづくり総合大会

開発分野Bセッション 「強みを活かす」

2月19日(木)10:00~16:30
富士フイルム
島津製作所
経済産業省

開発分野Bセッション 「社内連携と企業連携」

2月20日(金)10:00~16:30
日立製作所
マツダ
本田技研工業


サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP