MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み

花王インタビューその1

2014 ものづくり総合大会(2014年2月19日~21日)の、開催前インタビューです。

企画委員の花王 大谷泰久氏(生産技術部門 ビューティケアSCMセンター 部長(技術担当))を訪問しました。
日本能率協会の安部武一郎がインタビューします。(以下敬称略)

大谷泰久氏 生産技術部門 ビューティケアSCMセンター 部長(技術担当)

大谷泰久氏 生産技術部門 ビューティケアSCMセンター 部長(技術担当)

プロダクトエンジニアリングとはなにか?

安部
今回、大谷さんにはものづくり総合大会企画委員として「開発分野」のワーキンググループにご参加いただきました。まずは率直なご感想や当該分野についての課題をお聞かせいただければと思います。

大谷
まずは、私自身の考え方とその定義をお話したほうがよいと思います。
それを、ものづくり総合大会のお話につなげていきましょう。

私は、当社入社後、和歌山事業場の和歌山研究所において、主に家庭品基剤や化学品のプロセス開発を行いました。

その後、2005年からすみだ事業場へ異動し、飲料のプロセス開発に携わり、2008年からは食品やビューティケア関係のプロセス開発の研究を行い、2011年から、現在の生産部門のビューティケアSCMセンター技術に移った経歴となります。

どの会社も、商品上市の過程(商品開発〜プロセス開発〜工業化〜設備設計〜生産にいたるプロセス)は概ね同様だと思いますが、部門の関わり方は、ずいぶん異なるように思います。

化学メーカーの特異的な言い回しかもしれませんが、プロセス開発〜工業化あたりのエンジニアリングを「プロセスエンジニアリング」と呼びます。そして、設備設計〜生産にいたるプラントを作るためのエンジニアリングを「プラントエンジニアリング」と呼びます。

今回、ものづくり総合大会で取り扱っている「開発」の領域は、もう少し川上をイメージしており、新商品を開発するようなプロセスは、「プロダクトエンジニアリング」と呼んでいます。

「ものの配合の組み合わせを変えることによって、新しい機能をだしていく」や、「新しいプロセスを組み入れることによって、同じ原料でも新しい機能を出す」ということを、プロダクトエンジニアリングと呼んでいるとご理解ください。

前回までの「生産革新総合大会」ですと、どうしても工業化〜設備設計〜生産あたりのお話が主であったかと思いますが、エンジニア全般に言えるのは、決められた製品を作るだけではなくて、「工夫して効率的なものづくり」を志向していると思うんです。

より飛躍した視野に立って、その活動を実施すれば、実際に新しい価値が生まれると思うのですが、一方で企業からすると、なかなか公開できない部分が多いということも言えるでしょう。

ものづくり総合大会に期待しているポイントは?

安部
今回、ものづくり総合大会に期待されることについてお聞かせください。

IMG_1245大谷
ものづくりプロセスの川下側から川上側に新しい提案を働きかけるような事例があれば、ぜひ聞いてみたいですね。

従来の大会では、ものづくりのシステムや仕組みの事例紹介が多かったと思います。

もちろん、それも重要ですが、つくるものやつくり方を工夫することで効率化するとか、新しい価値が生まれるような事例発表が聞きたいと感じます。

発表企業には電機業界や機械業界も多数ありますので、そこから我々の分野へ応用できることを期待したいですね。


関連する講演は・・・

2015ものづくり総合大会

生産分野Eセッション 「たゆまぬ生産技術力強化」

2月19日(木)10:00~16:30
安川電機
日産自動車
ワイ・ディ・シー

開発分野Bセッション 「社内連携と企業連携」

2月20日(金)10:00~16:30
日立製作所
マツダ
本田技研工業


サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP