ライオンインタビューその3
2014 ものづくり総合大会(2014年2月19日~21日)にあたり、開催前に行ったインタビューです。
付加価値が高く、潜在ニーズを取り込んだ製品をつくるには
安部
商品企画やマーケティングの機能は、どのような組織形態で実施されているのですか?
大和久
基本的に事業部毎の実施になります。また、開発研究所でも一部お客様のニーズを調査する機能があります。
安部
事業部と開発研究との連携によって、基本的な商品企画が行われるということですか。
大和久
はい。
安部
そのあとを生産部門が引き受ける形になるのでしょうか。
大和久
例えば、事業部が捉えているニーズからの商品化の相談があったり、開発研究側のニーズから同様の相談をうける、というやりとりはあるかと思います。
安部
お客様のニーズを起点に商品企画し、それを生産できれば、すごく付加価値の高い夢のような商品ができるかもしれない。
それを生産できたら、やっぱりうれしいです。
大和久
ほんとうに、そうです。そういうことを望んでいます。
付加価値が高くて、お客様の潜在ニーズを取り込んだ製品であれば、どれほど苦労しても作りたいと思うものです。
生産現場の方もそうですし、コーディネイトする我々もやりたいと思います。
安部
ものを作る側からの、そういった商品企画に影響を与えるようなことは、貴社の中でテーマ感としてございますか?
大和久
作る方からこのようなな製品ができないかと、提案することですか?
安部
はい。このようなな作り方ができるので、売り方まで変えて、こうやったら通常の商流にはのらないかもしれないけれど、かなり付加価値で売れるのではないか、など。
大和久
当社では、そのような事例はあまりないかもしれません。
お客様にとっては、その商品がどのような価値をもっているかということが大切で、それをどう作るかはあまり関係ないですから。
ただ、関係あるとしたら、より安くより品質が安定していて、欲しい時に欲しいだけ手に入るというご要望に貢献していかなければならないと思います。
安部
フレキシブルに生産できるだけでも流通が変わってきますね。
大和久
変わります。
いかに柔軟な生産体制を組むか、これはどの会社でも大きなテーマだと思います。
安部
いま、お客様のニーズが多様化していて、いろいろな商品がまた更に枝分かれして様々な商品が生まれています。
そこにどのようにフレキシブルに対応できるか。
それは貴社のものを作る側からの差別化要因になり得ますか?
大和久
いかにして多品種を安く早くつくるかというシステムや技術を構築していくか、いま一番ポイントかもしれません。
関連する講演は・・・
2015ものづくり総合大会
2月19日(木)10:00~16:30
富士フイルム
島津製作所
経済産業省
2月19日(木)10:00~16:30
資生堂
味の素
日本ヒューレット・パッカード
2月20日(金)10:00~16:30
MEマネジメントサービス
キユーピー
NEC