MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み

ライオンインタビューその2

2014 ものづくり総合大会(2014年2月19日~21日)にあたり、開催前に行ったインタビューです。

生産技術、生産管理系と開発研究系との連携の課題への対応とは?

IMG_0922_2IMG_0941_2

小柳津
そういった二つの組織を一体化して、相互の長所を持ち寄り相乗効果を、期待したということもありますね。

安部
組織改編を経て、現在の状況はいかがですか?

大和久
いまは、元の役割分担をあまり意識しないようにして、「すべてをやる」という意気込みで取組みをしています。
組織の中で分担してしまうと、また前と同じになってしまいますので。

安部
それは、製品ベースですか、技術ベースですか?

大和久
どちらかといえば技術ベースです。
技術ベースでプロセスから製品化まで携わります。

安部
まだ十分に時間は経過していないかもしれませんが、いかがお感じですか?
                                     
大和久
もちろん、なかなか難しいところもあります。

生産現場はその昔3Kと言われたことがあるように、どうしても抵抗感がある人が少なくない。

研究所出身の人間の中には、いい機会だと捉えて、どんどん現場に入っていく人もいますけれども、そういう人ばかりとは言えない現状があります。
少しずつベクトルを合わせている道半ばの段階ですが、一緒に動き出している実感もあるので、これからだと思います。

小柳津
先ほど原理原則の話題がありましたが、製品化段階で問題が発生した場合に生産関係の人達だけで解決できるものではありませんから。
その意味では、異なる組織に検討を依頼していたことが、同じ組織の中で協働して解決できるようになるのは、とても効果の大きいことだと思います。

安部
そして、同じパターンの問題がさらに別部署との間で発生してくるわけですか?

小柳津
結局、製品を企画してから導入するまでには、どうしても部署間でのやり取りは発生します。
それをなくすには全ての機能を一つの組織にするしかないですが、それは現実的ではないので、どこかで分ける必要があります。

じゃあ、どこで分けるのがいいのか?と考えたときに、個人的にも現段階では今の組織がベストだと思っています。

大和久
例えば、新しい組成について研究するような機能まで一緒にしたら、かえって効率が悪くなるかもしれません。

そうはいっても、人材のローテーションなどによって、量産や開発研究や生産技術を経験しているようなキーマンが適所にいれば一番いいなと思います。


関連する講演は・・・

2015ものづくり総合大会

開発分野Bセッション 「社内連携と企業連携」

2月20日(金)10:00~16:30
日立製作所
マツダ
本田技研工業


サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP