MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み

新誠一氏インタビューその6

2014 ものづくり総合大会(2014年2月19日~21日)にあたり行った、開催前インタビューです。

企業のものづくりと個人のものづくりはどのような関係か?

安部
一方で、新興メーカーや小規模企業でも、どんどんデジタル技術が活用されており、個人でもものが作れる方向に向かっていますよね。

大企業と個人規模のものづくり、そして魅力的なものをつくるという観点で、今後どのような関係性になっていくのでしょう?

IMG_0692_2
いろんなやり方がありますよね。

会社をつくって売却する、そしてまた会社をつくって売却する、というやり方もありますし、新しくできた会社がグーグルのように急に大きくなることもある。

経営者がどう考えるかも重要です。

米国のテスラという電気自動車会社の経営に代表されるユニークな会社も見られます。

またご承知のとおり、会社の規模が大きくなると、会社の運営が変わってきます。

100人の会社と1000人の会社と10000人の会社では体制が変わってきますから。その体制をつくることができるかどうかも重要になってきます。


関連する講演は・・・

2015ものづくり総合大会

生産分野Aセッション 「GOOD FACTORY賞“日本の優秀工場”に学ぶ」

2月19日(木)10:00~16:30
東芝
小島プレス工業
島根富士通

開発分野Bセッション 「社内連携と企業連携」

2月20日(金)10:00~16:30
日立製作所
マツダ
本田技研工業

品質分野Dセッション 「攻めの品質 高品質を武器に」

2月19日(木)10:00~16:30
資生堂
味の素
日本ヒューレット・パッカード

品質分野Dセッション 「攻めの品質 高品質を武器に」

2月20日(金)10:00~16:30
MEマネジメントサービス
キユーピー
NEC


サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP