MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み

【講演者インタビュー】2月15日 トヨタ自動車 高橋氏

2019ものづくり総合大会にてご講演いただく、トヨタ自動車 グローバル生産推進センター 主査 高橋智和氏に、日本能率協会の成富がお話をお伺いしました。
(以下敬称略)

GPC(グローバル生産推進センター)の役割とは?

成富
まずは社内での現在の役割と立場についてお聞かせください。

高橋
私どものグローバル生産推進センターは技能系人財を対象に、現場での新人およびコア人財の育成と伝承を目的とした実践向けの技能教育がメイン業務です。

もちろん社内にはこれとは別に人事部署が進める全員が対象となる階層別研修があります。

言い換えればグローバル生産推進センターは各現場/職場を強くする人財育成を狙った自職場によるOJTを補完する実践教育の場になっているのです。 

受講生はGPCトレーナーによる指導の下、各ショップ毎の基本技能、実践オプショナル技能を体感・体得し、学んだ後も、各現場・自職場にて継続して自らの技能を磨き実践してもらいます。

さらに最近は海外生産拠点・量の拡大に伴い国内外とも現場でコアとなる人財が必要ですから、国内は若手高技能者育成、海外はGST(海外の現場リーダー向けの日本実習と帰任後実践のカリキュラム)と海外トレーナーの活用を進めています。

私は各トレーナーや高技能者と共に、国内や海外の生産現場の皆さんと力をあわせて現場人財の育成に取り組んでいます。

成富
先ず基本技能教育の実際の取り組み内容についてお聞かせください。

高橋
まずトヨタのものづくり(作業)の基盤となる基本技能訓練を行います。
基本技能訓練では 安全・品質・作業時間を担保し要素作業の精度を保証する技能訓練であり、トレーナーが訓練カリキュラムに沿って手順・カンコツを訓練機を用いて教育します。

更に技能を補完する教育ツールの開発も進めています。
道場内での指導だけでなく、技能をよりグローバルに広め互いが切磋琢磨する為に、動画によるビジュアルマニュアルなどのツールや運用のしくみを作って活用しています。

成富
GPC(グローバル生産推進センター)での取り組みをお聞きする上で、技能が低下すると技術も低下するというフレーズが印象的でした。

高橋
このグローバル生産推進センターはもともと、トヨタ自動車がグローバル展開を本格化した2000年代初頭、ベテラン作業者のカンコツも含めた技能を形式知化することで正確に分かり易く伝え、ベスト技能として広く伝承しようとして始まりました。

しかし100年に一度の変革期を迎え、新材料/新技術への製造対応と同時に 基本技能やオプショナル技能、高技能を時代変化に合わせてしっかりと育てていかなければなりません。

私どもの中には技能が技術に先行するという考え方があります。
例えば習字の下手な人がロボットに書き方を教えても綺麗な字は書けません。
つまり新しい発想・ 新しい技術による リアルなものづくりにも その原理原則の周知と、正確な技能とルールに基づいた自動化が必要不可欠です。

一方、生産に携わる第一線のメンバーに於いても、安全や品質、生産性の維持改善をし続けるためには、それぞれの人が正しい手順を踏むだけではなく、原理原則をちゃんと理解したうえで勘やコツに加えて視覚、音や振動など五感で確実に技能と作業を身に付ける必要があります。

設備の自動化を進める時にも五感で捉えているようなことを要件の中に最初から盛り込むことができるでしょう。

つまり設備の管理や不具合のフィードバックにしても、原理原則をよく分かった人がオペレーションするようになっていないとうまくいきません。
だから技能は非常に重要だと思います。

高橋氏のご講演セッションはこちら

~次回に続く~


サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP