【講演者インタビュー】2月23日 パナソニック エコソリューションズ社 森川氏
2018ものづくり総合大会にてご講演いただく、パナソニック エコソリューションズ社 新潟工場 工場長 森川 誠氏に、日本能率協会の小高がお話をお伺いしました。
(以下敬称略)
蓄積したノウハウを活かせるのが国内生産
小高
今回のご講演にもありますが、「国内」にこだわった理由とは何でしょう。
森川
新潟で作ることが、最適だからです。
照明器具は60年サイクルで大きく変わってきています。
ところが、LEDになったとたん、その変化のスピードが非常に早い。
新潟工場には、長年にわたって照明器具を作ってきたノウハウがあります。
LEDに向けた必要な技術など開発と、これまで蓄積したノウハウを活かせること、このことを検討していくと、スピード感をあげるには、新潟が良いと判断しました。
もちろん、新潟工場の従業員を守る、という要素もあります。
小高
先ほど言われた「スピード感」というのは?
森川
開発からマーケットに出すまでの期間です。
内製化を進めることでスピード感を出せます。
商品企画は門真で行っていますが、製造に関する技術開発は新潟で行っています。
開発から量産まで行えること、このことで品質を担保しやすくなります。
照明器具には絶対的な安全性が求められますので。
小高
確かに、照明の無い家、というのはありませんね。
ところで、最近の照明は、色温度の異なるものがあり、非常に多様化していますね。
森川
確かに多様化しています。それが故に難しい。
ただ、それを乗り越える照明に関するノウハウがあります。
小高
光源が変わったことによって、現場には何か問題は起きませんでしたか?
森川
起きました。
蛍光灯に関連する製品には、ロングテール品が多く、生産も「プル型」になります。
一方で、LEDは、ある一定の製品を多く供給する「計画生産」となります。
このため、生産方式を見直すために、皆で意見を出し合い、ぶつけ合い、また、サプライヤー様とも調整をしながら進めてきました。
小高
生産方式の変換はすんなりいきましたか?
森川
すんなりとはいきませんでした。
蛍光灯も当初は計画生産方式でした。それをプル型に変更し、更にLEDに向けて計画生産にする、となると、「じゃぁ、前の変更は何だったのか」となります。
そこで徹底的に議論をし、「リスタート活動」を始めました。
小高
事業所幹部が、役職の力を使って押し切ると現場が付いてこない場合が多いです。
その点、森川所長は現場に検討をさせたのですね。
森川
事業所内でも、エリアのメンバーが引っ張っています。
幹部は判断を下すだけなので、楽です。
小高
その皆さんの議論の素地は、どこからきているのでしょうか?
森川
部長と課長の距離が近く、言いたいことを言っています。
小高
とすると、それを見た現場の人も、自由に意見を言う?
森川
かもしれません。
あまりに「率直すぎる」意見もありますが、それも本音の議論なので後に引きずりません。
~次回に続く~