MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み

【講演者インタビュー】2月23日 パナソニック エコソリューションズ社 森川氏~その2

2018ものづくり総合大会にてご講演いただく、パナソニック エコソリューションズ社 新潟工場 工場長 森川 誠氏に、日本能率協会の小高がお話をお伺いしました。
(以下敬称略)

製造現場の「良いところ」を活かす

小高
ところで、森川さんはいつから新潟ですか?

森川
今年の4月からです。それまでは門真にいて、ものづくりの企画をやっていました。

小高
新潟工場は、どんな感じですか?

森川
門真からたまに来る社員も、「非常にアットホームだ」といっています。
私自身も、以前から「元気がある工場」と思っていました。
また、スピード感というか、「やる」と決めたことに対する推進力はすごいです。
ある製品を市場に出す計画を建てたときに、新潟工場が作ったスケジュールは、個人的には非常にハードルが高いと思っていました。
ですが、それをやり遂げたのです。

小高
その「早さ」の理由はどのようにお考えですか?

森川
団結力の高さ、皆が同じ方向を向いていることが大きかったと思います。
その裏には、生産方式などを皆で議論して納得したこと、「照明といえば新潟」という、良い意味でのプライド、あるいは危機感もあったかもしれません。

小高
危機感とは?

森川
LEDは従来の蛍光管と比較すると参入障壁が低いのです。
蛍光管は、ガラスを扱いますので加熱装置やバーナーなど設備が必要です。
また、真空にする技術なども必要です。
一方のLEDは、実装するだけです。
その中で、どうやって差別化を図っていくか、が重要です。
「ルーメン」という明るさの単位がありますが、一方で「色」もあります。
同じ製品規格のものであれば、色も一緒になる、そのこだわりは必要だと思います。

小高
皆さん、自社製品に誇りを持っていますね。

森川
当然です。
商業施設等に出向いた時にも照明が気になります。
ただ、他社の製品でよいところがあれば、それも素直に認める。
そのような「素直さ」もものづくりには必要で、新潟工場の人はそれを持っています。

小高
なるほど。

森川
その素直さ、これをどのように活かすか、かつ、スピード感も出しながら。
また、言いたいことを言い合う土壌も保つ。
この「ものづくり現場のいいところ」を活かすのが私の役割です。

小高
所長というお立場では、現場で何かをするというのは難しいかもしれません。
良い製品を作る環境を整備すること、それが、森川所長の「ものづくり」でしょうか。

森川
かもしれません。
もっと自分なりの答えを探求していきます。

小高
2月のご講演の際にお聞かせ願えればと思います。
本日はありがとうございました。

セッションはこちら


サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP