MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み

【講演者インタビュー】2月23日 大阪ガス 樋口氏~その2

2018ものづくり総合大会にてご講演いただく、大阪ガス 技術戦略部 オープンイノベーション室 室長 樋口 裕思氏に、日本能率協会の小高がお話をお伺いしました。
(以下敬称略)

「オープンイノベーション室」を作る際に必要な人材要件を話します。

小高
ところで、樋口さんは室長を担うと思っていましたか?

樋口
2年前から現職の立場ですが、「なんで俺が?」と思いました。
同時に「俺じゃないとできない」という強い自負もありました。

小高
というと?

樋口
研究者の要素は必須です。
それに加えて、外部の声を聴き、コミュニケーションをとる能力も必要です。
前任の室長も研究所出身ですが、共通点を見出すと、人と話すことをいとわない点があります。

小高
「研究者」は、とがればとがるほど他者の言葉に耳を貸さない、というイメージがありますね。

樋口
そうですね。
ですから、講演では、「オープン・イノベーション」を担う組織を作る際に、
マネジメント側やメンバーにおける必要な人材要件を挙げ、また、国内と海外の人数など、具体的な組織作りにも言及しようと思っています。

小高
それは他社にとって非常に参考になりますね。
ところで、御社では、この組織はいつごろにできたのですか?

樋口
2010年にできたので8年目になります。

小高
早いですね。

樋口
おそらく日本初に近いタイミングだと思います。

小高
先ほど、組織のための人材の話が出ましたが、どのような必要なのでしょうか?

樋口
ノウハウは人に帰属します。
この形式知に当てはめていくことは非常に難しく、また、あてはめた段階で組織としては機能しないと思います。
そのため、「人」が非常に重要になりますが、この「人」には、「自分の活動が自社に貢献する」という非常に強い信念を備えていることが要件になります。
また、新たなものを生み出すための活動ですので、イノベーターの評価と、一般的な社内評価とは相いれない部分があります。

小高
社内から浮いている可能性もありますか?

樋口
良い意味で「浮いている」と思います。
また、「何かを成そう」と強い気持ちを持っているがゆえに、イノベータのマネジメントは不可能だと思います。

小高
とすると、評価が難しいですね。

樋口
社内評価に必要とされる「まじめさ」とイノベーターに必要とされる「まじめさ」は、まったく正反対だと思います。
現時点では、イノベーターを、イノベーターとして評価する仕組みは無いと思います。
そのあたりは、国も気づいてきています。

小高
手段として「オープン・イノベーション」を選択する企業も増えていますが、実際に組織を立ち上げるための人材や、立ち上げた後の評価など、非常に参考になると思います。
本日はありがとうございました。

樋口
ありがとうございました。

樋口氏のご講演セッションはこちら


サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP