【講演者インタビュー】2月23日 大阪ガス 樋口氏
2018ものづくり総合大会にてご講演いただく、大阪ガス 技術戦略部 オープンイノベーション室 室長 樋口 裕思氏に、日本能率協会の小高がお話をお伺いしました。
(以下敬称略)
「オープン・イノベーション室」とは「知識資材部」
小高
ご講演のタイトルにあった「アウトサイドイン型オープン・イノベーション」とは何でしょう?
樋口
外部(アウトサイド)にあるものを取り入れる(イン)するものです。
講演タイトルを考えるときに迷ったのですが、チェスブローの使用している表現を用いました。
今回の講演では、私の講演するセッションに講演者が3人いるので、自社からの視点でのお話としました。
小高
具体的な成果はありましたか?
樋口
成果といわれると、表現が難しいです。
弊社の取組は、「コンシェルジュ」と表現していますが、きっかけ作りです。
小高
化学の反応で言うところの「触媒」ですか?
樋口
そうです。
小高
今、製造業における新製品開発にオープン・イノベーションが多く用いられています。
そもそもなぜ、御社はこの取り組みを始めたのでしょうか?
樋口
弊社はガスを供給している事業者です。
ガスの供給が多くなれば事業として大きくなります。
その為には、ガス器具を多く供給することとつながりますが、弊社はガス器具を作っていません。
ガスを必要とされる方に、複数のメーカーの機器の中から最適なものを選択して器具を提供しています。
昔から外部のリソースと共に事業を行っているので、その意味では、「オープン・イノベーション」は、ずっと行ってきたのです。
小高
なるほど
樋口
ですから、弊社の講演は「B to B to C」のサプライチェーンにおいて、真ん中の「B」の役割を担う方に参考になるのではないかと思っています。
小高
それに関連して、各企業で「調達」の役割が変わって来ている、というお話を聞いたことがあります。
かつては「購買」という部門名で、カタログ購買に近いことを行っていたところも、製品の開発段階からサプライヤーと連携する必要が出てきて、それが故に、購買も、単に「買う」だけでなく、開発的な機能を持つ必要性が出ている、と指摘されています。
樋口
それは弊社も同じで、横文字にアレルギーのある方に「オープン・イノベーション室」を説明するときに、「技術資材部」と表現すると、腹落ちしやすいようです。
保有する「技術」を「資材」に見立てるわけです。
小高
最近のオープン・イノベーションの動きをどう感じますか?
樋口
オープン・イノベーションは、2.0に行くと思います。
これから取り組むところ、また、取り掛かっているがうまく機能していないところは、「2.0」の段階から取り組むと思います。
弊社は、「1.0」の段階から取り組んでいるので、これは強みといえます。
今後は、その二つを並行して動かしていくようになると思います。
小高
「2.0」になった時に、何が大きく異なるのでしょうか?
樋口
「2.0」は1対1でなく、いうなれば「グループ交際」です。
コンソーシアムのような形になります。
これが、「1.0」との大きな違いです。
小高
御社のホームページを見ると、既にコンソーシアムのように見受けられますが。
樋口
弊社にもグループ企業がありますので、そこを巻き込んでいる現状では、「コンソーシアム」といってもいいと思います。
~次回に続く~