MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み

安川電機インタビューその4|ファナックの文化で影響を受けたこととは?

2015ものづくり総合大会の参加者 安川電機 モーションコントロール事業部 モーションコントロール工場 生産技術部 生産技術企画課 課長 近藤純氏にお話を伺いました。日本能率協会の成富一仁がインタビューします。(以下敬称略)

ファナックの文化で影響を受けたこととは?

IMG_0005

成富
企業講演をどのように活用しているのでしょうか。

近藤
他社の動向をウォッチするところはあります。
最近ではファナックさんの講演をお聞きしました。

ロボットやサーボモーターなどで競合する会社です。

成富
以前、ソフトウエア研究所の須藤雅子さんがご講演されていますね。

近藤
講演内容は自分が商品を設計し、生産することを繰り返すという話でした。

それがファナックさんのものづくり文化なのでしょう。

そうしていると、自分が設計した商品なので、きちんと立ち上げたいという気持ちになるでしょう。

立ち上げに苦労すると、次は立ち上げやすい設計にしようと工夫しますよね。

講演でお聞きした会社の文化は面白かったですね。

うちの会社でやってみようという話が出ても、社風や文化が違いますから、できることとできないことがあります。

良いところと悪いところもあるでしょう。

でも、他社さんの取組みを会社の仲間に伝えることは大切だと思っています。

ものづくり総合大会は、そうそうたる会社が多く講演されていますから、あっちもこっちも行きたいけど、時間が重なっていることもよくあります。

そんなときはもう1人連れて行って、2人で分担しながら講演を聞き、そのあとで情報を共有して社内に発信しています。

〜4/7 page〜


サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP