2020コーディネータ(参考)

石田 秀夫
日本能率協会コンサルティング
シニア・コンサルタント
【担当セッション】S1/S4/A1~A3/F1~F3
- 国内外の工場・ライン及び設備計画・新商品量産化計画及び立上(計画工場・ライン社内表彰多数)
- 生産技術開発(量産化/自動化技術開発:国内外特許取得)
- その他 VA/VE、生産設計、品質改善、現場改善、全社改革プロジェクト等の業務に従事
2001年(株)日本能率協会コンサルティングに入社。入社後、生産部門及び開発設計部門のシームレスな収益改善・体質改善活動を主に企業支援を行う。「モノづくり」を広くテーマとして捉え、トータルなマネジメント改革・人材育成に取組んでいる。
また、事業戦略・商品戦略・技術戦略・知財戦略を組合せた「マネできない ものづくり戦略」を研究・普及中である。
近年は、スマートファクトリー化や、インダストリー4.0の研究及びコンサルティングも行っている。
業界としては自動車・自動車部品・電気機器・半導体、食品業界等の製造業を主に活動中である。
その他 公益活動
- (公社)関西経済連合会 Society5.0 アドバイザー
- (一社)日本能率協会 GOODFACTORY賞 審査員
- (一社)日本能率協会 ものづくり総合大会 コーディネーター
主要著作
- GOODFACTORY最強の工場をつくる48の工夫(日経BP社)共著
- CPE(生産技術マネジメント資格制度)準拠テキスト、試験委員
- ものづくり実態調査 共著(日本能率協会・日本能率協会コンサルティング/2003、2006、2009)
- ビジネス実務辞典「生産管理」共著(JMAM/2007)
- 上手な問題解決の方法が面白いほどわかる本 個人と組織の現場力を高めるポイント35 共著(中経出版/2007)
- 生産マイスター 1級・2級講座 監修(JMAM/2012)
所属団体他
(公社)自動車技術会

石山 真実
日本能率協会コンサルティング
シニア・コンサルタント
【担当セッション】S3/C1~C3/K1/G2/J3
- 1984年
- 千葉工業大学
工学部 工業経営学科 卒業 - 1984年
- 日本能率協会コンサルティング 入社
- 1992年
- チーフ・コンサルタント
- 2001年
- シニア・コンサルタント
工場の総合コストダウンを主軸に、自動車、自動車部品、電機、化粧品、医薬、化学、食品など数多くの業種で成果をあげてきた。近年では、営業・開発・生産一体体制での売上倍増活動も展開。あわせて、次期幹部の事業家能力醸成、次期社長体制の確立支援を展開し、好評を得ている。
また現場診断(生産性向上・原価低減の可能性診断)についての、プログラム開発や実施経験も豊富。 人材教育では、「生産革新コース(IE士認定)」や「生産技術者コース(CPE認定)」の講師として、その実践的な内容は好評を得ている。「生産マイスター」の通信教育テキストやスクーリング開発も実施。
主なコンサルティングテーマ
- 工場の総合コストダウン、品質向上
- 営業、開発、生産一体体制での売上倍増プロジェクト推進
- 次期社長の事業家能力醸成、次期社長体制の確立支援
- 改革マネジメントシステム構築(見える化)
- 生産革新人材の育成(現場作業者クラス~管理職~工場長)
主なコンサルティング実績
- 住宅部材:生産、営業、開発一体体制での売上倍増プロジェクト推進
- 印刷・電子部品・建機部品 他オーナー系企業多数
- 生産、営業、開発一体体制での売上倍増プロジェクト推進および、次期幹部の事業家能力醸成、次期社長体制の確立支援
- 化粧品:生産ライン設計、コストダウン、人材育成
- 医薬:生産ライン設計、コストダウン、人材育成
- 電機:生産ライン設計、コストダウン、人材育成
- 自動車部品:生産ライン設計、コストダウン、人材育成
- 住宅部材:生産ライン設計、コストダウン、人材育成
- 食品:生産ライン設計、コストダウン、人材育成
- 化学:生産ライン設計、コストダウン、人材育成
上述各企業における、改革マネジメントシステムの構築(見える化)
主要著作
- 通信教育「生産マイスター」シリーズ
- 通信教育「現場のコストダウン入門コース」
- 「新版 工場改善ハンドブック」
- 「儲ける開発」
- 「工場マネジャー実務ハンドブック」
- 「GOOD FACTORY 最強の工場をつくる48の工夫」ほか
- 標準時間設定MOSTインストラクター

加賀美 行彦
日本能率協会コンサルティング
シニア・コンサルタント
【担当セッション】S2/D1~D2/J1~J2/K3
- 1992年
- 慶應義塾大学法学部卒業
- 1992年
- 日本能率協会コンサルティング 入社
- 2000年
- チーフ・コンサルタント
- 2005年
- 購買・調達資格(CPP)企画委員
- 2007年
- 購買・調達資格(CPP)スタート
- 2008年
- シニア・コンサルタント
- 2008年
- マスター・マネジメント・コンサルタント認定取得(J-MCMC:公益法人全日本能率連盟資格)
- 2012年
- JMACオペレーション革新本部GM
- 2013年
- JMACグローバル・調達革新センター・センター長
調達を中心に、生産・生産管理・開発の領域を含めトータルコストリダクションや、技術力向上、人材育成といった中長期的な体質強化のコンサルティングを行う。
欧州、米国、中国・アジアなど、世界各地での経験も豊富であり、日本企業のグローバル化にともないグローバルカンファレンスのコーディネートの依頼もいただいている。
主なコンサルティングテーマ
調達関連全般(調達CR、開発購買、調達戦略立案・実行、調達基盤整備、サプライヤー改善支援、調達品質向上、調達LT短縮、等)及び、生産領域(生産性向上、生産LT短縮、生産システム改革、等、並びに開発領域(開発プロセス再構築、等)にかかる調達コスト戦略立案・推進、調達コスト低減、調達基盤整備など。
- トータルコストダウン、トータルコストマネジメント革新・原価管理・採算管理(原価管理制度、採算性向上支援)
- 調達コストダウン、調達業務革新、調達水準診断、人材育成・購買システム構築のための業務設計・要件定義
- サプライヤー戦略立案、サプライヤー査定・改善支援 など
主なコンサルティング実績
経験業種は、主に自動車/部品、二輪車、家電、製薬・食品、化粧品、日用雑貨、電力設備、工作機械、精密機器、航空機器、住宅、建材、化学、工業用原料、流通業などの業種と幅広い。また総合商社での実績もある。また、国内外のグローバル企業における生産・調達・物流革新プロジェクト支援の経験を多数もっている。
- 自動車メーカー及びTier1/Tier2における調達コスト戦略立案と推進、調達基盤構築支援、
サプライヤーマネジメントシステムの再構築、調達人材育成の仕組み構築 - 製薬・食品メーカーによる原材料コストダウン推進支援
- アジア市場投入製品コストダウン、コスト開発プロジェクト支援
- 総合医療機器メーカーにおける調達革新プロジェクト及びグループ調達人材育成推進支援
- 製鉄におけるサプライヤー戦略を中心とした調達コストダウン推進プロジェクト支援 など
主要著作
- 「調達プロフェッショナルスタディガイド(CPP)」(JMA/2008)
- 「アジア(AC&I)における資材・調達のあり方」(JMAものづくり応援Web/2011)
- 「加速するグローバル競争下の開発購買の役割」(プラントエンジニア/2012)

角田 賢司
日本能率協会コンサルティング
プロセス・デザイン革新センター
センター長 兼 デジタルイノベーション事業本部
シニア・コンサルタント
【担当セッション】E1~E3
- 1998年
- 東京理科大学 理工学研究科 経営工学 修了
- 1998年
- 日本能率協会コンサルティング(JMAC)入社
- 2006年
- チーフ・コンサルタント
- 2019年
- シニア・コンサルタント
IEをコア技術として収益向上のコンサルティングに取り組んでいる。これまでに、自動車(部品)、化学プラント、樹脂成型、建材、食品等、多くの業種で収益向上の支援を実施。
支援内容としては現場の生産性向上、品質向上をはじめとし、調達コストダウンや在庫削減等、など複数テーマを同時に展開、マネジメントの支援を行う。
近年は製造業のグローバル化に伴い、タイ・中国などの製造拠点支援として、生産性向上や品質向上の成果実現と併せ、マネジメントの仕組みづくり、ローカル人材育成を実践している。
主なコンサルティングテーマ
- 加工・組み立て型製造業のコストダウン
- 加工・組み立て型製造業のLT短縮、在庫削減
- 装置型製造業のコストダウン
- 装置型製造業の品質・収率向上
- 装置型製造業のLT短縮、在庫削減
- 方針管理、目標管理の仕組み構築・運営
- KPI管理の仕組み構築・運営
- 製造人材育成の仕組みつくり・運営(国内、アジア)
主なコンサルティング実績
- 〈日本国内〉
- 自動車部品:収益向上余地の診断と実行支援
- 建材製造:製造ラインの生産性向上支援
- 精密機器部材製造:工場目標(QCD)実現の実行支援
- 菓子製造:生産性向上によるコストダウン推進支援
- 食品製造:収益向上マスタープラン策定と実行支援
- 印刷:収益向上マスタープラン策定と実行管理システム構築支援
- 娯楽製品製造:生産・調達機能改革の実行支援 など
- 〈海外〉
- 精密機器製造:モノづくり競争力向上の実行支援と目標管理構築
- 食品製造:総合コストダウン(TPマネジメント)実行支援 など
主要著作
- JMAM 生産マイスター(コスト軸) 監修
- JMAM 通信教育テキスト(現場改善コース) 執筆・監修
- JMA研修 IE基礎テクニックコース 講師
- JMA研修 生産革新プロフェッショナルコース(IE士) 講師
- JMAマネジメントレビュー「戦略実現のためのマネジメント②~業績評価指標(財務指標)を活用したマネジメント~」 など

松田 将寿
トラストリレーションズ株式会社 代表取締役 兼
Transformation Consulting合同会社 CEO
【担当セッション】B1~B3/G1/K2/G3
製造業を中心に25年の経験。生産領域コンサルタントとして13年、戦略領域コンサルタントとして12年の経験を経た後、起業。支援企業は国内のみならず海外現地企業、海外現地大学などにおよぶ。
主なコンサルティングテーマ(近年の主なテーマ)
- マネジメント・トランスフォーメーション(市場・事業再定義、イノベーションスキーム刷新、新事業推進、デジタル・トランスフォーメーション前準備及びデジタル化などを促進・適合するための運用・体質変革戦略・方針策定、マネジメントシステム再設計、組織変革)
- 事業転換(事業転換を伴う企業・事業戦略策定推進、新事業・イノベーション 推進、事業・技術・製品開発ロードマップ作程、OKR・KPI設定・導入、業務設計・改革)
- 品質ガバナンス(品質不正を防止するためのガバナンス設計、品質ガバナンス監査)、品質保証・品質管理システム改革(診断・設計・改善含む)
支援業種
重工業(航空宇宙・橋梁・鉄道他)、自動車・自動車部品、工作機械、精密機器、コングロマリット、家電、化学、医薬、食品、住宅建材、半導体、印刷、電気通信(システム開発・導入)省庁、大学など
主要著作
- 「競争優位をめざす人材戦略」共著(日本能率協会マネジメントセンター/2002)
- 「問題を整理し、分析する技術」共著(日本能率協会マネジメントセンター/2004)
- 「エグゼクティブ・コーチング」共訳(日本能率協会マネジメントセンター/2005)
- 「すごい プレゼン資料のつくり方」共著 監修(中経出版/2009)
- 「ものづくり実態調査」共著(日本能率協会・日本能率協会コンサルティング/2003、2006)
- 「品質保証実態調査」共著・監修(日本能率協会コンサルティング/2010)
- 「『ISOマネジメント』 モノづくり実態調査から見る日本製造業復権に向けた提言」(2004)『工場管理』
- 「SCM連載」(2003-4)
- 「コアコンピタンス経営 内なる情報を強化せよ」(2007/JMAマネジメント・レビュー)
- 「変革点を迎えた品質保証」(2010/JMAマネジメントレビュー)