2019コーディネータ

関口 和一
日本経済新聞社
編集委員
【担当セッション】A1~A3/G1~G3
88-89年フルブライト研究員として米ハーバード大学留学。
89年英文日経キャップ。
90-94年ワシントン支局特派員。産業部電機担当キャップを経て96年より編集委員。
2000年から15年間、論説委員として情報通信分野の社説を執筆。
2006年より法政大学大学院客員教授、08年より国際大学グローコム客員教授、15年より東京大学大学院客員教授。
09-12年NHK国際放送ニュースコメンテーター。12-13年BSジャパン『NIKKEI×BS Live 7PM』メインキャスター。
早稲田大学、明治大学の非常勤講師なども兼務する。
著書に『パソコン革命の旗手たち』(日本経済新聞社)、『情報探索術』(同)、共著に『未来を創る情報通信政策』(NTT出版)、『日本の未来について話そう』(小学館)など。

石田 秀夫
日本能率協会コンサルティング
シニア・コンサルタント
【担当セッション】B1~B3/F1~F3
- 国内外の工場・ライン及び設備計画・新商品量産化計画及び立上げ
- 生産技術開発(量産化技術開発:国内外特許取得多数)
- その他 VA/VE、生産設計、品質改善、現場改善、全社改革プロジェクト等の業務に従事
2001年 日本能率協会コンサルティングに入社。入社後、生産部門及び開発設計部門のシームレスな収益改善・体質改善活動を主に企業支援を行う。「ものづくり」を広くテーマを捉え、トータルなマネジメント改革に取組んでいる。
最近では、事業戦略・商品戦略・技術戦略・知財戦略を組合せた「マネできない ものづくり戦略」を研究・普及中である。近年、企業再生なども多く行っており、再建のなかでは社員の力を出し切る再建をモットーに実践中である。
業界としては自動車・自動車部品・電気機器・半導体業界等の製造業を主に活動中である。
主な著書・論文・記事など
- CPE(生産技術マネジメント資格制度)準拠テキスト、試験委員
- ものづくり実態調査 共著(日本能率協会・日本能率協会コンサルティング/2003、2006、2009)
- 生産マイスター 1級・2級講座 監修(JMAM/2012)
- ビジネス実務辞典「生産管理」共著(JMAM/2007)
- 上手な問題解決の方法が面白いほどわかる本 個人と組織の現場力を高めるポイント35 共著(中経出版/2007) 他

石山 真実
日本能率協会コンサルティング
シニア・コンサルタント
【担当セッション】E1~E3/K1~K3
- 1984年
- 日本能率協会コンサルティング 入社
- 1992年
- チーフ・コンサルタント
- 2001年
- シニア・コンサルタント
工場の生産性向上を主軸に、自動車、自動車部品、電器、医薬、化学、食品など数多くの業種で成果をあげてきた。近年では、工場の総合的コストダウン活動、営業・開発・生産一体体制での売上向上活動を展開。また現場診断(生産性向上・原価低減の可能性診断、改革マネジメントレベル診断)についての、プログラム開発や実施経験も豊富。
人材教育では、「生産革新コース(IE士認定)」や「生産技術者コース(CPE認定)」の講師として、その実践的な内容は好評を得ている。「生産マイスター」の通信教育テキストやスクーリング開発の監修も実施。
主要なコンサルティング・テーマ
- 分野 工場の総合コストダウン、生販開一体体制での売上向上、改革マネジメントシステム構築、TOPマネジメント
- 業種・業態 製造業全般
主なコンサルティング実績
- 工場診断(生産性向上、原価低減) 製造業全般
- 改革マネジメントシステムの導入、推進(原価低減、リードタイム短縮、品質向上等)
- 製造業 全般 工場建設 製造業全般
- 生産性向上、IE教育 製造業全般
- 生販開一体体制での売上向上 製造業全般
主な著書・論文・記事など
- 生産マイスター(監修)

加賀美 行彦
日本能率協会コンサルティング
シニア・コンサルタント
【担当セッション】D1~D3/J2・J3
- 1992年
- 慶應義塾大学法学部卒業
- 1992年
- 日本能率協会コンサルティング 入社
- 2000年
- チーフ・コンサルタント
- 2005年
- 購買・調達資格(CPP)企画委員
- 2007年
- 購買・調達資格(CPP)スタート
- 2008年
- シニア・コンサルタント
- 2008年
- マスター・マネジメント・コンサルタント認定取得(J-MCMC:公益法人全日本能率連盟資格)
- 2012年
- JMACオペレーション革新本部GM
- 2013年
- JMACグローバル・調達革新センター・センター長
調達を中心に、生産・生産管理・開発の領域を含めトータルコストリダクションや、技術力向上、人材育成といった中長期的な体質強化のコンサルティングを行う。
欧州、米国、中国・アジアなど、世界各地での経験も豊富であり、日本企業のグローバル化にともないグローバルカンファレンスのコーディネートの依頼もいただいている。
コンサルティング主要テーマ
調達関連全般(調達CR、開発購買、調達戦略立案・実行、調達基盤整備、サプライヤー改善支援、調達品質向上、調達LT短縮、等)及び、生産領域(生産性向上、生産LT短縮、生産システム改革、等、並びに開発領域(開発プロセス再構築、等)にかかる調達コスト戦略立案・推進、調達コスト低減、調達基盤整備など。
- トータルコストダウン、トータルコストマネジメント革新・原価管理・採算管理(原価管理制度、採算性向上支援)
- 調達コストダウン、調達業務革新、調達水準診断、人材育成・購買システム構築のための業務設計・要件定義
- サプライヤー戦略立案、サプライヤー査定・改善支援 など
主なコンサルティング実績
経験業種は、主に自動車/部品、二輪車、家電、製薬・食品、化粧品、日用雑貨、電力設備、工作機械、精密機器、航空機器、住宅、建材、化学、工業用原料、流通業などの業種と幅広い。また総合商社での実績もある。また、国内外のグローバル企業における生産・調達・物流革新プロジェクト支援の経験を多数もっている。
- 自動車メーカー及びTier1/Tier2における調達コスト戦略立案と推進、調達基盤構築支援、
サプライヤーマネジメントシステムの再構築、調達人材育成の仕組み構築 - 製薬・食品メーカーによる原材料コストダウン推進支援
- アジア市場投入製品コストダウン、コスト開発プロジェクト支援
- 総合医療機器メーカーにおける調達革新プロジェクト及びグループ調達人材育成推進支援
- 製鉄におけるサプライヤー戦略を中心とした調達コストダウン推進プロジェクト支援 など
主な著書・論文・記事など
- 「調達プロフェッショナルスタディガイド(CPP)」(JMA/2008)
- 「アジア(AC&I)における資材・調達のあり方」(JMAものづくり応援Web/2011)
- 「加速するグローバル競争下の開発購買の役割」(プラントエンジニア/2012)

松田 将寿
Transformation Consulting
CEO
【担当セッション】C1・C2/H1~H3
主要領域は、生産観点からの戦略立案、機能横断型テーマ(SCM、品質保証)
コンサルティング主要テーマ
- 経営戦略系:ビジョン策定、再生戦略・成長戦略立案、事業戦略立案(特に、変換期の事業戦略)
- 生産戦略系:グローバル製造戦略策定、ものづくり戦略策定、内外製戦略策定、品質戦略策定
- 構造改革系:収益改革、生産拠点再編成
- マネジメントシステム系:サプライチェーン・マネジメント、品質保証マネジメント、リスク・マネジメント、スキル・マネジメントなど
- オペレーション系:ナレッジ・トランスファー支援(海外工場垂直立上)、生産性向上支援、品質向上、LT短縮、最適生産システム構築、ライン生産、セル生産方式導入、工程管理設計、技術開発目標値達成など
支援業種
重工業(航空宇宙・橋梁・鉄道他)、自動車・自動車部品、工作機械、精密機器、コングロマリット、家電、医薬、食品、住宅建材、半導体、印刷、省庁(経済産業省・林野庁)など
主な著書・論文・記事など
- 「競争優位をめざす人材戦略-13社にみる人材戦略の革新モデル-」共著(日本能率協会マネジメントセンター/2002)
- 「問題を整理し、分析する技術」共著(日本能率協会マネジメントセンター/2004)
- 「エグゼクティブ・コーチング -経営幹部の潜在能力を最大限に引き出す-」共訳(日本能率協会マネジメントセンター/2005)
- 「すごい プレゼン資料のつくり方」共著 監修(中経出版/2009)
- 「ものづくり実態調査」共著(日本能率協会・日本能率協会コンサルティング/2003、2006)
- 「品質保証実態調査」共著・監修(日本能率協会コンサルティング/2010)
- 「『ISOマネジメント』「モノづくり実態調査から見る日本製造業復権に向けた提言」(2004)『工場管理』
- 「SCM連載」(2003-4)
- 「コアコンピタンス経営 内なる情報を強化せよ」(2007/JMAマネジメント・レビュー)
- 「変革点を迎えた品質保証」(2010/JMAマネジメントレビュー)