
059>明治9(1876)年からわき続ける水
走水神社からさらに進むと、国道16号線は海岸と離れて高台にのぼる。しばらくの間、下に走水漁港と漁港に渡る伊勢町橋、走水海岸と東京湾を望む絶景が続く。ここは運が良ければ、富士に沈む夕日が見られるという東京湾眺望のポイントら・・・
「ブログ」の記事一覧
走水神社からさらに進むと、国道16号線は海岸と離れて高台にのぼる。しばらくの間、下に走水漁港と漁港に渡る伊勢町橋、走水海岸と東京湾を望む絶景が続く。ここは運が良ければ、富士に沈む夕日が見られるという東京湾眺望のポイントら・・・
走水神社からさらに進むと、国道16号線は海岸と離れて高台にのぼる。しばらくの間、下に走水漁港と漁港に渡る伊勢町橋、走水海岸と東京湾を望む絶景が続く。ここは運が良ければ、富士に沈む夕日が見られるという東京湾眺望のポイントら・・・
ここから、少し海べりの道をたどって横須賀方面に向かい、走水の水源地を訪ねてみよう。横須賀製鉄所を作ったときに、工場用水と飲料水が必要になり、ヴェルニーらが探し求めてたどりついたのが、よい水が沸くと評判の走水だった。この走・・・
ここから、少し海べりの道をたどって横須賀方面に向かい、走水の水源地を訪ねてみよう。横須賀製鉄所を作ったときに、工場用水と飲料水が必要になり、ヴェルニーらが探し求めてたどりついたのが、よい水が沸くと評判の走水だった。この走・・・
観音崎灯台へ登る道の途中に、かつての砲台跡があるので、覗いてみよう。 観音崎付近一帯は、江戸時代後期、文化9(1812)年、幕府の命で会津藩が台場を築いたところである。浦賀水道を見下ろす高台からは、湾内を通過する船舶が良・・・
観音崎灯台へ登る道の途中に、かつての砲台跡があるので、覗いてみよう。 観音崎付近一帯は、江戸時代後期、文化9(1812)年、幕府の命で会津藩が台場を築いたところである。浦賀水道を見下ろす高台からは、湾内を通過する船舶が良・・・
最初に建設された観音崎灯台は、高さ12.12メートルの四角形のレンガ造り洋館で、標高40メートルの高台にあった(海面から52m)。フランス製3等フレネル式レンズを輸入し、光源には3重心灯器を使用し、燃料は清国製の落花生の・・・
最初に建設された観音崎灯台は、高さ12.12メートルの四角形のレンガ造り洋館で、標高40メートルの高台にあった(海面から52m)。フランス製3等フレネル式レンズを輸入し、光源には3重心灯器を使用し、燃料は清国製の落花生の・・・
観音崎灯台は、高さ19メートルでコンクリート造りの8角形。海から40m弱の丘の上にある日本初の洋式灯台だ。日本の灯台50選に選ばれている。 観音崎灯台に行くには、車で国道16号線を下ればいいが、バスならばJR横須賀駅か、・・・
観音崎灯台は、高さ19メートルでコンクリート造りの8角形。海から40m弱の丘の上にある日本初の洋式灯台だ。日本の灯台50選に選ばれている。 観音崎灯台に行くには、車で国道16号線を下ればいいが、バスならばJR横須賀駅か、・・・