MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み

「ブログ」の記事一覧

059>明治9(1876)年からわき続ける水

走水神社からさらに進むと、国道16号線は海岸と離れて高台にのぼる。しばらくの間、下に走水漁港と漁港に渡る伊勢町橋、走水海岸と東京湾を望む絶景が続く。ここは運が良ければ、富士に沈む夕日が見られるという東京湾眺望のポイントら・・・

059>明治9(1876)年からわき続ける水

走水神社からさらに進むと、国道16号線は海岸と離れて高台にのぼる。しばらくの間、下に走水漁港と漁港に渡る伊勢町橋、走水海岸と東京湾を望む絶景が続く。ここは運が良ければ、富士に沈む夕日が見られるという東京湾眺望のポイントら・・・

058>走水水源地――ロシア機雷が奉納されている走水神社

ここから、少し海べりの道をたどって横須賀方面に向かい、走水の水源地を訪ねてみよう。横須賀製鉄所を作ったときに、工場用水と飲料水が必要になり、ヴェルニーらが探し求めてたどりついたのが、よい水が沸くと評判の走水だった。この走・・・

058>走水水源地――ロシア機雷が奉納されている走水神社

ここから、少し海べりの道をたどって横須賀方面に向かい、走水の水源地を訪ねてみよう。横須賀製鉄所を作ったときに、工場用水と飲料水が必要になり、ヴェルニーらが探し求めてたどりついたのが、よい水が沸くと評判の走水だった。この走・・・

057> 観音崎砲台跡――首都防衛の拠点

観音崎灯台へ登る道の途中に、かつての砲台跡があるので、覗いてみよう。 観音崎付近一帯は、江戸時代後期、文化9(1812)年、幕府の命で会津藩が台場を築いたところである。浦賀水道を見下ろす高台からは、湾内を通過する船舶が良・・・

057> 観音崎砲台跡――首都防衛の拠点

観音崎灯台へ登る道の途中に、かつての砲台跡があるので、覗いてみよう。 観音崎付近一帯は、江戸時代後期、文化9(1812)年、幕府の命で会津藩が台場を築いたところである。浦賀水道を見下ろす高台からは、湾内を通過する船舶が良・・・

056>フランス製レンズで光達距離26km

最初に建設された観音崎灯台は、高さ12.12メートルの四角形のレンガ造り洋館で、標高40メートルの高台にあった(海面から52m)。フランス製3等フレネル式レンズを輸入し、光源には3重心灯器を使用し、燃料は清国製の落花生の・・・

056>フランス製レンズで光達距離26km

最初に建設された観音崎灯台は、高さ12.12メートルの四角形のレンガ造り洋館で、標高40メートルの高台にあった(海面から52m)。フランス製3等フレネル式レンズを輸入し、光源には3重心灯器を使用し、燃料は清国製の落花生の・・・

055>観音崎灯台――外国から求められた洋式灯台の第1号

観音崎灯台は、高さ19メートルでコンクリート造りの8角形。海から40m弱の丘の上にある日本初の洋式灯台だ。日本の灯台50選に選ばれている。 観音崎灯台に行くには、車で国道16号線を下ればいいが、バスならばJR横須賀駅か、・・・

055>観音崎灯台――外国から求められた洋式灯台の第1号

観音崎灯台は、高さ19メートルでコンクリート造りの8角形。海から40m弱の丘の上にある日本初の洋式灯台だ。日本の灯台50選に選ばれている。 観音崎灯台に行くには、車で国道16号線を下ればいいが、バスならばJR横須賀駅か、・・・

サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP