MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み
ものづくり 日本の心

これからの日本のものづくりを見据えるために、過去の出来事やその成り立ちに関する情報を提供するコラム。
発想を変えたい時やちょっとした仕事の合間にご覧ください。

横須賀製鉄所――造船王国・日本の源流

6.戦艦三笠と猿島――日露海戦を勝利に導いた旗艦と要塞の島
043>要塞の中を散策する

島内散歩のスタートは管理事務所から。すぐ裏に、明治時代につくられた発電所がある。もちろん島内用だ。この横の道を上っていくと、切り通しに出る。右に壁をくりぬいてレンガをはめた兵舎跡や弾薬庫が見える。中もきれいに整備されているが、入るには事前の申込みが必要だ。兵舎の上には階段が付けられていて、かつては砲台があったがいまは藪の中だ。この要塞で多くの兵士が生活をしており、トイレも風呂もあった。写真はトイレの跡である。
感心するのは、兵舎や弾薬庫の出入り口や窓の装飾、上部アーチなどがていねいに作られていること。軍施設であるが故の、張り詰めた気持ちを癒そうとしたものだろう。切り通しはトンネルに続き、トンネルの中にも、弾薬庫など施設がつくられていた。
トンネルを抜けて少し登ると、砲台跡があちこちにある。いまは木々が茂って島外への見通しはあまり良くないが、この茂みを、隠れ蓑として利用すれば、要塞としては悪くない環境にあるのだろう。
帰りがけに寄った管理事務所近くの広場には三角点があった。ぐるっと島内を一周すると、およそ1時間。帰りの渡船は1時間おきなので時間を調整し、適当に休憩を入れながら余裕を見て回ると2時間は必要か。古びて苔むした、緑に囲まれた道は気持ちよく、草いきれを吸いながらの散歩は日ごろの疲れも癒される。

発電所。蒸気機関を利用した発電機がある。ここから電力を供給していた。

兵舎あと。中もきちんと整備されているが、事前に申し込まないと見学できない。

弾薬庫。ここも中はきれいに整備されている。

砲台に上る階段。使われることがないのだろう苔むして朽ちている。

トイレ跡。兵舎・弾薬庫の向かいにある。切り通しは廊下の感覚だったのだろう。

2つのトンネル。きれいに整備されていて崩壊の危険はない。

砲台跡。

砲台跡。

三角点。金属票に「4等三角点 運輸省横須賀港」と表示されている。四等三角点とは2km間隔で設置する三角点で、全国に69,000点ある。

梶文彦 写真

梶文彦氏執筆による、コラム「ものづくり 日本の心」です。

梶氏は、長い期間にわたりものづくり企業の国内外でのコンサルティングに携わり、日本製造業を応援しています。

写真撮影:谷口弘幸


サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP