MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み
ものづくり 日本の心

これからの日本のものづくりを見据えるために、過去の出来事やその成り立ちに関する情報を提供するコラム。
発想を変えたい時やちょっとした仕事の合間にご覧ください。

横須賀製鉄所――造船王国・日本の源流

5.横浜製鉄所――横浜につくられた日本初の洋式工場
036>役目を終えて石川島平野造船所へ払い下げ

元治2(1865)年8月に創業した横浜製鉄所は、幕府が倒れた後、事業はそのまま明治新政府に引き継がれ、明治3年頃には日本人技術者も育ち、従業員160余名の大きな事業体になっていた。しかし、明治4(1871)年になると、横須賀製鉄所の工場設備も整備されてきて次第に機能するようになり、横浜製鉄所は準備工場としての役割を終えてゆく。
同年4月には、横浜製鉄所は横浜製作所と改称され、翌明治5(1872)年、横浜製作所は横須賀製鉄所とともに海軍省の主管になり横浜製造所と改名、12月には横浜製鉄所は大蔵省の管轄へと変わり、民間への貸与が行われるようになる。造船施設を持たない工場では、経営の見通しが立たなかったのである。
自前の営業をあきらめた横浜製造所は、その後、船舶修繕工場として郵便蒸気船会社、三菱会社などに貸し出されたが、最終的には、明治12(1879)年に平野富二が運営する石川島平野造船所に貸与され、横浜石川口製鉄所として存続することになった。そして、設備等は東京・隅田川河口にあった石川島製鉄所に移され、明治20(1887)年には同社に払い下げられた。これによって、石川島造船所の設備環境は飛躍的に向上し、同社は民間のトップクラスの造船所となった。当時の工場のあった石川島は、いまは住所標記で佃2丁目、もんじゃ焼きで知られる月島の隣町である。

佃島の石川島公園にある石川島平野造船所跡の記念碑。ここは、もともと水戸藩が造船所を建設したところで、IHIの創設者平野富二が払い下げを受けて石川島平野造船所と名付け、わが国初の民営洋式造船所として再スタートした。以来、石川島播磨重工業㈱が明治・大正・昭和と多くの軍艦・商船を世に送り出してきたが、昭和54(1979)年工場が移転し幕を閉じた。

梶文彦 写真

梶文彦氏執筆による、コラム「ものづくり 日本の心」です。

梶氏は、長い期間にわたりものづくり企業の国内外でのコンサルティングに携わり、日本製造業を応援しています。

写真撮影:谷口弘幸


サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP