MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み
ものづくり 日本の心

これからの日本のものづくりを見据えるために、過去の出来事やその成り立ちに関する情報を提供するコラム。
発想を変えたい時やちょっとした仕事の合間にご覧ください。

横須賀製鉄所――造船王国・日本の源流

4.横須賀造船所――140年間現役で稼働する石造りドック
023>自前ですべてをつくる総合工場

工事は、フランス人も驚くほどの急ピッチで進められ、造船台・修船台とともに、明治4(1871)年には石造り、全長137メートルの1号ドックが完成した。当時は、機械工場などが市中にないために、造船に必要な機材をすべて内作せざるをえず、敷地内には、鋳造工場、錬鉄(鍛冶)工場、製缶工場、製綱工場、製帆工場、型工場、船具・滑車・木工所などがある総合工場だった。ヴェルニー記念館に置かれているスチームハンマーも錬鉄工場で使われていたものだ。手始めに、十馬力船などの小型の蒸気船を作った。横浜製鉄所との間で機材の輸送に使う輸送船さえ自前で作らねばならない状態だったのである。
1865年に江戸幕府が始めた横須賀製鉄所は、1868年に明治新政府に引き継がれる。幕府の奉行を務めた小栗上野介が新政府によって斬首される一方、製鉄所は明治2(1869)年には大蔵省の管轄に変わり、翌3年には新設された工部省の管轄に。4年に横須賀造船所と改名し、やがて鎮守府が横須賀に置かれると、造船所は海軍の主力工廠になっていく。
明治時代初期には、民間の造船業が未発達なために、内国船や外国艦船の建造・修理なども行い、明治3年には、206トン、40馬力、積石約500石、乗客数100名の木製汽船「弘明丸」(後に青函連絡船に使われた)を完成させるなどしたが、海軍省の所属になってから戦艦づくりに傾斜する。
列強の侵略を防ぐための富国強兵政策は焦眉の急だった。
冷戦時代なら考えられないが、いまはgoogle earthで基地内の地図が誰でも見られる。当時の施設と、現在の位置関係を比較してみたのが以下の図だ。

掘削・建設中の1号ドック(『日仏文化交流写真集・第1集』駿河台出版社)。

機材の運搬用に、十馬力船をいくつか建造し、横浜製鉄所から機材の運搬などに使用した(「横須賀海軍船廠史」)。

建造中の弘明丸(旧横浜丸)(明治2(1869)年)。横浜丸として明治3年に完成し、後に弘明丸と改称して、青函連絡船などに使われた(『日仏文化交流写真集・第1集』駿河台出版社)。

明治9年の横須賀製鉄所の位置を現在のgoogle earthと比較してみた。工場がほぼ完成した後、横須賀製鉄所は、その後海軍の直属となって海軍工廠として終戦を迎え、現在は、米海軍の基地として使用されている。年に何度か開催される開放日に、ドックを間近に見ることができる。(下写真は、クリスチャン・ポラック氏蔵)

梶文彦 写真

梶文彦氏執筆による、コラム「ものづくり 日本の心」です。

梶氏は、長い期間にわたりものづくり企業の国内外でのコンサルティングに携わり、日本製造業を応援しています。

写真撮影:谷口弘幸


サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP