横須賀製鉄所――造船王国・日本の源流
2.ヴェルニー公園――軍港横須賀を見渡す歴史の公園
011>官営として残った唯一の造船所
駅から公園に出るとすぐ左がヴェルニー記念館である。横須賀製鉄所の首長として日本の造船と産業近代化に大きく貢献したフランソワ・レオンス・ヴェルニーの功績をたたえて2002年横須賀市が建設した施設である。
ヴェルニーは、1837年にフランス南部で生まれ、パリのエコール・ポリテクニークで造船学を学んだあと海軍造船大学校に進み海軍技術者になった。卒業後は造兵廠で働き、1860年にはフランス海軍が中国・寧波で運営する小型砲艦の造船所で監督者を務めた。1864年に任務が終わると、駐日公使のレオン・ロッシュらの要望を受けて横須賀製鉄所の建造計画に参加し、1876年までの12年間、首長として造船所の立ち上げ・運営を指導し、多くの造船技術者を育成した。
相談を受けたヴェルニーは周到な計画を作る。その一つが、事前に横浜製鉄所を作り、そこでフランス語を教え、機械加工・造船などの技術者を育成し、横須賀に投入するというものだった。
幕末の開国に際して、幕府は軍船の建造の必要性を痛感して、造船所を長崎や江戸・石川島、横浜、横須賀に開設するが、それらの中で、官営の工場として国が変わらずに運営してきたのが横須賀製鉄所(造船所)であった。

梶文彦氏執筆による、コラム「ものづくり 日本の心」です。
梶氏は、長い期間にわたりものづくり企業の国内外でのコンサルティングに携わり、日本製造業を応援しています。
写真撮影:谷口弘幸