MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み
ものづくり 日本の心

これからの日本のものづくりを見据えるために、過去の出来事やその成り立ちに関する情報を提供するコラム。
発想を変えたい時やちょっとした仕事の合間にご覧ください。

横須賀製鉄所――造船王国・日本の源流

1.150周年を迎えた現役ドックの宝庫
008>遅れてきたフランスの逆転策――若干25歳のヴェルニーの起用

フランスにとって、小栗からの造船所建設への支援申し入れは渡りに船だった。 1854年、幕府は日米和親条約を締結した後、イギリス、オランダ、ロシアと和親条約を結ぶが、こうした動きに乗り遅れたのがフランスだった。そして、58年7月に、幕府は米・蘭・露・英と続けて修好通商条約を締結するが、フランスはこれにも乗り遅れ、通商条約を結ぶのは2か月後のことだった。
しかし、逆にこれがフランスに幸いした。先行する4か国が、居丈高に幕府に開国をせまり難題を持ちかけるなかで、乗り遅れたフランスは幕府に食い込むために、他の4か国への対応法をアドバイスするような協力姿勢で幕府と接するのである。
フランスは、幕府がイギリスの船会社から購入した翔鶴丸の修理にも応じ、幕府から信頼をえたことで、軍港や造船所建設の相談が持ち込まれるようになった。小栗上野介から本格的な軍港・造船所づくりへの相談を持ちかけられたロッシュらが造船所建設の責任者として推薦したのが、上海で造船の指導をしていた25歳の造船技師レオンス・ヴェルニーだった。ヴェルニー公園、ヴェルニー記念館の名は造船所の首長だった彼の功績を記念して名付けられたものだ。
小栗らの当初の計画では隣の長浦湾に軍港を作る予定だったが、水深が足りないことが分かり、ヴェルニーやロッシュらとの視察で、ツーロンによく似た地形の横須賀に設置することが決められた。

ヴェルニー公園で小栗上野介と並んで立つヴェルニーの像

梶文彦 写真

梶文彦氏執筆による、コラム「ものづくり 日本の心」です。

梶氏は、長い期間にわたりものづくり企業の国内外でのコンサルティングに携わり、日本製造業を応援しています。

写真撮影:谷口弘幸


サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP